子育て

【体験談】赤ちゃんの予防接種1歳からで後悔したことについて。管理アプリがおすすめ!

更新日:

赤ちゃんの予防接種って1歳になると接種できる種類が増えますよね。

管理していたつもりでも接種する種類によっては接種する期間を空けるものが多かったり、予約がいっぱいで接種できないことも^^;

 

これから出産する方や1歳を迎える子を育てている方には私の様な後悔をしないためにも是非とも参考にして頂ければと思います。


【体験談】赤ちゃんの予防接種1歳からで後悔したことについて

1歳を迎えると接種できる予防接種が増えますよね。
風疹麻疹水疱おたふく(任意)ヒブ小児肺炎球菌など。
(接種時期や病院によっては異なることもあるかと思います。)

 

私の子は秋生まれです。
任意となりますが、時期的にインフルエンザの予防接種も出来る時期となります。

 

そのため、計画的に打たないと早い時期に接種できなくなってしまいます。

 

予防接種には不活化ワクチン生ワクチンがあり接種間隔を空ける期間も異なります。

 

また、病院によっては同時接種をしていない場合もあり早い時期に接種できないこともあるのです。

 

私の子が通っていた病院では同時接種をしていませんでした。
インフルエンザの予防接種を受ける子が多く、なかなか予約ができなかったり、接種期間を空けることが多く全部接種するのにかなり時間が掛かりました。

 

 

そのため、インフルエンザの予防接種が年明けとなってしまいました><

 

私のように後悔しないためにもいくつかアドバイスを載せたいと思います。

ワクチンの種類をある程度把握しておく

まず、私自身が病院の方に頼り切っていて、ワクチンの種類をしっかりと把握できていなかったことです。

 

ワクチンには不活化ワクチン生ワクチンの2種類があり、接種期間を空ける日数が異なります。

1歳を迎えたと同時に接種できるように予約する

1歳を迎えたと同時に接種できるように予約することが重要ですね。

 

これは当たり前のことだと思うのですが、日々育児に追われているとついつい忘れてしまうのです><

 

1歳になったら接種するってことは覚えていたんですが、予約しようと思ったらなかなか予約が取れなかったのです。

 

いつもなら2週間前でも予約できるのに、予約が全然取れなかったのです。

 

 

あとで気付いたのですが、秋ごろからインフルエンザの予防接種ができます。

 

インフルエンザは12歳ごろまでは2回接種となるので、早くから予約をしている方が多くなかなか予約の空きがなかったのです。

なので秋ごろ1歳を迎える子はなるべく早く予約を取るようにしてあげると効率良く接種できるかと思いますよ!

インフルエンザの予防接種を受けるなら予約は早めに!

私は冬は寒いしそこまで出歩かないと思っていたのでインフルエンザの予防接種は打たなくてもいいかなと思っていました。

 

しかし、乳幼児は重症化しやすいというので心配になり12月頃予約をしようとしたのですが、、、

 

 

通っている病院ではワクチンが終了ということ><
また、風疹麻疹のワクチンを接種したばかりで1ヶ月接種できないということで^^;

 

結局別の病院で年明けにインフルエンザの予防接種を受けることに><

 

しかも、インフルエンザは2回接種なので1か月は他の予防接種を受けることができません。

 

幸いインフルエンザが流行しても掛からなかったので良かったのですが、もう少し早く接種できたら安心できたなと思いました^^;

 

初めての育児で予防接種が予定より遅く接種ということでかなりモヤモヤとしていました^^;

 

結果的に掛からなかったので良かったのですが、私みたいに不安にならないためにも接種することを考えている方は早めに予約をしてあげてくださいね!!

 

赤ちゃんの予防接種には管理アプリがおすすめ

育児をしていると分かっていても予防接種のこと忘れてしまったりすることないですか?

 

赤ちゃんにとって予防接種は重要ですよね。

病院でスケジュールを組んでくれるとこもあるかと思いますが、自分で管理しないといけないことも多いですよね。

 

予防接種管理アプリをしようすると推奨している予防接種を教えてくれたり予約した日を入力することで通知をしてくれます。

数か月後や1年後など接種期間が空いてしまうと予約するのも忘れてしまうことがあるかと思います。

 

しかし、スケジュールに入れておけば予約することも忘れずに済むかと思います。

スマホにアプリを入れておけばいつでも管理できるのでとても便利かと思います。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

 

私の様にスケジュールの管理を疎かにしてしまい予防接種を受けられない期間モヤモヤすることがないように参考になればと思います^^

 

あくまでも参考なので病院によっては接種種類なども異なるかと思いますので、まずは病院に確認するのが1番かと思います。

 

ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!

良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

-子育て

Copyright© 気まぐれ主婦yuffyの気になること , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.