離乳食のエプロンって迷いますよね。
色々な離乳食のエプロンを使用した結果、ベビービョルンのエプロンが一番オススメです。
では、離乳食のエプロンはベビービョルンがオススメの理由9選、お手入れ方法、収納方法をまとめましたので参考にしてください!
離乳食エプロンはベビービョルがオススメの理由9選
ベビービョルンがオススメの理由について
私が色々試した結果一番オススメはベビービョルンのエプロンです。

オススメの理由9選をまとめました。
特に初めての子だとすごく迷うと思います。
ベビービョルンのエプロンは周りの人の評判も良いし、機能も良いことばかりなので1つはご家庭にあると便利だと思います。
では、実際に使用してみてオススメするポイントをご紹介したいと思います。
①首元の調整がしやすい
赤ちゃんによって首元ってサイズが全然違いますよね。
布製の物の多くはマジックテープで調節ができません。
そのため、スープやペースト状のものが上手く食べることが出来ない時期だと首元から漏れてしまいます。
なので、服一式お着替えです^^;
しかし、ベビービョルンのエプロンは細かく調整ができ、首元もピッタリするため食べこぼししても安心なんです。
首回りは19~30cm間での細かな調節ができます。
赤ちゃんの首回りのサイズはお子さんそれぞれ違うし、月齢によって変わってきますよね。
首回りのサイズが変わっても細かな調節が可能なため、長く使用できるのも良い点かと思いますね。
首元の調節が出来ないものを使用していた時は結構服も着替えさせていたこともあった為着替え・洗濯の時間を減らすことが出来ました。
②エプロンが取れにくい
赤ちゃんってスタイやエプロンを引っ張って取ってしまうことありますよね。
しっかりと止めておけばなかなか外れることはないかと思います。
しかし、月齢が上がってくるととともに力も付いてくるので、嫌がってしまう子はすぐに取れてしまう可能性はあります。
実際にうちの子も1歳前には食事中に取ってしまい、ポケットの中のものを床にぶちまけてしまったことがあります^^;笑
取れてしまうことはありますが、マジックテープよりは、はるかに取れにくいはずです!!
③ポケットがしっかりしている
エプロンについているポケットがしっかりしている為、食べこぼしもしっかりとキャッチしてくれます。
初めの頃はお茶も上手く飲めないのでこぼすことが多かったのですが、液体も固形の物も逃さずしっかりとキャッチしてくれるのです!!
お茶がポケットに入っている時、赤ちゃんが動いても全然こぼれることはありません。
④洗うのが簡単
洗うのは食器と同じ様に洗剤で洗えます。
また、食洗機対応なので食洗機がある家庭では便利ですよね!!
3回食になっても食事のたびに洗えば使用出来るので経済的にも良いですよね!!
⑤乾くのが早い
洗うのを忘れていてもすぐ洗っても乾いたタオルで拭くだけで乾くのですぐ使用できます。
そのため1つだけでも十分使いまわせます。
⑥赤ちゃんの体にフィットする
他のシリコン素材のエプロンを使用していた時はとてもイヤがってしまい使用できませんでした。
しかし、ベビービョルンのエプロンに変えてから嫌がることも無く使用できています。
エプロンの形が赤ちゃんの体型に合わせてカーブしているため、思った以上に嫌がらず付けてくれています。
また、腕がスタイに当たらないような設計なっているため、違和感なく使用できます。
月齢が低い場合には小さめのエプロンもあるので小さめを付けてあげると良いかと思います◎
⑦見た目がかわいい
ベビービョルンのエプロンは機能も良いですが、見た目もとてもかわいいですよね!!
首元はパールのネックレスのようなデザインでオシャレです!
くまの絵柄もかわいいし、色合いも可愛いです!!
何色を買おうか迷うし、全色欲しいくらいです^^笑

⑧壊れにくい
実際に上の子が離乳食初期のころから2歳半頃まで使用していました。
毎日朝、夜と食洗器で洗い、昼間は手洗いをしていました。
2歳過ぎくらいにエプロンに亀裂が入ってしまい、1度買い替えました。
しかし、毎日使用しても2年近く使用できました。
とても丈夫なので1つあるだけで足りるし、とても経済的なエプロンだと感じました!
⑨安全な素材
小さなお子さんが使用するものなので安心安全な素材で出来ているのは必須ですよね。
特に口に入れたりするものは気になることも多いかと思います。
熱可塑性エラストマー(TPE)という柔らかいプラスティックで化学物質も含まれていないため安全です。
ベビービョルンのエプロンについて
ベビービョルンのエプロンは1968年発売以降全世界で1000万枚以上販売している大人気のエプロンなのです。
50年以上も販売しているロングセラースタイですね。
対象年齢 | 目安生後4か月~(首回り19~30cm) |
商品サイズ | 幅約21×高さ約25cm |
素材 | 熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン |
重量 | 約55g |
生産国 | スウェーデン |
耐熱耐冷温度 | 耐熱温度:100℃ 耐冷温度:-20℃ |
残念な点は?
嫌がると付けてくれない
うちの子も2人とも初めは付けるのを嫌がり付けてくれませんでした。
離乳食を始めたころはエプロンが大きいので子供用のハイチェアと被ってしまい使用しづらいということもありました。
首に当たるのが嫌そうだったため少し緩めに付けていたところ嫌がることが無くなってきました。
離乳食が進むにつれ、エプロン=ご飯ということを認識してくるとエプロンを付けるのを喜ぶようになってきました。
友達の子も付けるのを嫌がっていたと言っていたので始めは嫌がる子が多いかもしれません。
あまり無理に付けると離乳食も嫌がってしまうかもしれないので、たまに付けてみて慣れてきたら付ける頻度を増やしていくと良いかもしれませんね。
月齢が低い場合には小さめのエプロンを使用すると嫌がらず付けてくれるかもしれません。

色移りする
首元の白い部分が色移りしてしまうとなかなか取れないかなと思います。
トマトやにんじんなど色が落ちづらいと思いました。
離乳食完了するころにはカレーやトマトソースなど濃いものを食べるときは結構色が変わってしまいました。
ただ、終わったらすぐ水で流したり、何度か使用し洗っていくにつれ少しではありますが色は落ちていきます。
服が汚れるよりはエプロンが少し汚れてしまうだけなので、最終的には色移りするのは諦めていました。

ベビービョルンのエプロンのお手入れ方法について
濡れタオルで拭く
離乳食を始めたばかりや食べこぼしが少ない時にはタオルで拭くと簡単にお手入れができるかと思います。
少ししか汚れてないと洗うのも面倒なのでそんな時は濡れタオルが便利です^^
食器洗浄機で洗う
ベビービョルンの公式HPでも食器洗浄機可能とあります。
そのため、食器洗浄機で洗うことが可能です!
食器洗浄機を使用しているご家庭なら本当に便利だと思います。
うちでも食器洗浄機で洗っていますが問題なくエプロンは使用できています。
ただし、耐熱性はありますが食器洗浄機内の置く位置によっては熱くなりすぎてしまう場合もあるため注意が必要かと思います。
中性洗剤で洗う
もちろん手洗いでもお手入れは可能です。
食器を洗うついでに中性洗剤で洗うこともできます。
色移りしたものはどうする?
長く使用していると色移りがすることがあるかと思います。
何度か洗っているうちに色移りは落ちていくこともあります。
しかし、色移り気になってしまいますよね。
そんな時には酸素系の漂白剤を使用すると良いです。
エプロンの素材である熱可塑性エラストマーは酸素系漂白剤は使用可能となっているのです。
ただし、塩素系漂白剤を使用するとカラー部分が漂白されてしまう可能性があるため気を付けてください。
経年劣化のベタベタはどうする?
経年劣化でベタベタしてしまうことがあるようです。
私はまだ経験ありませんが^^;
そんな時はキッチン用のマジックリンを使用すると綺に取れるようです!!
ベビービョルンのエプロンの収納方法について
ベビービョルンのエプロンの収納方法って迷いますよね。
エプロンの形状的に収納スペースに困るかと思います。
私は毎日3回使用するため、すぐ出しやすいところへ保管してます。
100均のマグネットフックを使用し、コンロ上へ引っ掛けています。
引き出しにしまったりしていた時期もありましたが、引っ掛ける収納に落ち着きました。
キッチンのどこかへ引っ掛けておく収納が一番オススメかと思いますよ。
良かったらこちらも参考にしてみて下さい↓
-
-
離乳食のエプロンの選び方、ベビー離乳食エプロンのおすすめの使い分けについて。
離乳食のエプロンの選び方についてご紹介します。 種類もたくさんあり迷いますよね。 様々なシチュエーションで使い分けすると便利だと思います。 そこで今回は離乳食のエプロンの選び方、おすすめ ...
さいごに
いかがでしたでしょうか?
初めは固めのエプロンでお子さんが嫌がることもあります。
しかし、離乳食が進むにつれ便利だと思うことが増えてきました。
3回食になると洗ってすぐ乾くということがとても便利だと思いました!!!
掴み食べの際もポケットがしっかりとキャッチしてくれるのでオススメです!!
離乳食のエプロンをどのタイプを使おうか迷っている方は是非参考にして頂けると嬉しいです♪
ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!
良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡