子育て

産後の退院後辛かったことランキング、産後嬉しかったこと【2人目編】

投稿日:

2人目の産後辛かったことをランキングにまとめてみました。

 

1人目とは違い上の子のお世話をしながらなので大変でした。

 

また、大変なことばかりではなく、上の子に兄弟ができ、新たな成長を見ることもでき嬉しいこともありました。

 

では、ランキングについてご紹介しますね。

 

 

この記事で分かること

  • 産後の退院後辛かったことランキングベスト5【2人目編】
  • 産後嬉しかったこと

 

 

産後の退院後辛かったことランキングベスト5【2人目編】

ベスト5

5位:抱っこが辛い

1人目は2500g以下で小さめで産まれ、体重の増加も緩やかな子でした。

 

そのため、そこまで重くて辛いとはあまり思いませんでした。

 

2人目は標準の大きさで産まれ、成長するペースが速く、結構ずっしりと重く長く抱っこするのは大変でした。

 

しかも、夏生まれのため抱っこしているとすごく暑い。

 

涼しい部屋のはずが、抱っこで寝かしつけをしようとすると汗だくでした^^;

対策法

  • 座って抱っこする
  • スリングや抱っこ紐を使用する
  • 夫や両親に抱っこしてもらう
  • 冷感のアームカバーを使用する

4位:会陰の痛み

会陰の痛みは出産すると絶対痛いですよね。

 

1人目とは違い痛みはそこまで感じず、産後2週間ほどは違和感があった感じでした。

 

コロナ禍ということもあり、面会もなかったため、入院中はひたすら横になっているだけだったため痛みが少なかったのかなとも思いました。

 

しかし、円座クッションは必須でした^^;

対策法

  • 座るときは円座クッションを使用する
  • できる限り休んでおく
  • 痛み止めを飲む
  • 夫や両親に上の子と赤ちゃんを見てもらう

3位:上の子が面倒を見てくれようとする

赤ちゃん返りがひと段落すると今度は赤ちゃんのお世話をしたいと言ってくれるようになりました。

 

すごくありがたいことなんです。

 

しかし、首の座っていない赤ちゃんを無理やり抱っこしようとしたり、オムツを変えるときに足を引っ張ったりと危なっかしいことが多かったです。

 

お世話する時も説明しながら、娘が出来そうなことを頼むのですがそれでは満足できないようでした。

それでは気に入らず、毎回ずっと大泣きでした。

 

そのため、何かやってもらうよりも一緒にお世話をするという感じにしたら娘も満足したようでした。

 

私も寝不足もあり毎回そんなに優しく対応できなく、娘に怒ってしまうことが多かったです><

対策法

  • 上の子のやれることをお願いする
  • 上の子と一緒にお世話をする

2位:睡眠不足

1人目の出産と違って上の子もいるため寝られる時間が限られます。

 

上の子の生活リズムに合わせながらなので思うように寝られませんでした。

 

初めのうちは上の子も眠たいはずなのに赤ちゃんが寝ないと寝てくれなかったりし、夜はなかなかすんなりと寝てくれることが無かったです。

 

また、夜中に赤ちゃんが泣いてしまうと娘も起きてしまうことが多かったです。

 

娘も大泣きしてしまい、どうにもならない状況になることもありました^^;

 

娘も赤ちゃんとの生活でストレスになっていたのか寝不足で不機嫌ということが多かったです。

 

とても悪循環ですが、慣れるまではどうにもなりませんでした。

 

 

あとは、赤ちゃんがすごく唸りうるさく寝られませんでした^^;

 

調べると唸っているのは成長している証拠と書いてあったためよくあることなのかなと思いました。

対策法

  • 夫や両親に上の子か赤ちゃんを見てもらう
  • 上の子と下の子が寝るタイミングが一緒になるよう生活リズムを整える
  • 民間のサービスを利用し上の子と赤ちゃんを預ける

 

1位:上の子の赤ちゃん返り

私は産後一番つらかったのは上の子の赤ちゃん返りでした。

上の子が3歳になる年のため3歳差姉弟です。

 

 

内容はこちらです↓

妊娠中・産後の上の子の赤ちゃん返りが大変!上の子の性格が関係ある?【体験談】

妊娠中や産後上の子の赤ちゃん返りが大変ではないでしょうか?   実際に私が経験した上の子の赤ちゃん返りを振り返ってみようと思います。   私の友達の話を聞いていると赤ちゃん返りする ...

続きを見る

 

入院中と産後1週間は義実家で娘を見てもらっていました。

そのため、2週間近く娘とは会えませんでした。

 

しかし、2週間ほど会えなくてもママとは一度も言うことなく、最後の日にママに会いたいと泣いていたようでした。

 

2週間ぶりに会う娘とはできる限り甘やかせてあげようと思っていました。

しかし、赤ちゃんがいるのを見るとすごく嫌そうな顔をしていました^^;

 

赤ちゃんとの初対面からとても嫌な予感がしてました^^;

 

産後1ヶ月近くは赤ちゃん返りが酷くとても辛かったです。

 

赤ちゃん返りの主な内容は

  • 抱っこして欲しい
  • ミルクを飲ませる様にお茶を飲ませて欲しい
  • 赤ちゃんが泣くタイミングで赤ちゃんのように泣き真似をする
  • 赤ちゃんを抱っこしようとすると無理やり膝に入ってくる
  • おばあちゃんが赤ちゃんのお世話をするのもNG など

といった感じです。

 

初めのころは娘の要求を聞いてから赤ちゃんのお世話をしていました。

 

しかし、段々と娘もエスカレートしてきて赤ちゃんのお世話をさせてくれなくなりました。

 

オムツや抱っこは父や母でもやってくれました。

 

しかし、下の子は完母だったため、授乳は私しかできませんでした。

 

それを理解してきて授乳のときだけは私の膝から退いてくれず、困りました。

 

寂しい気持ちをさせてしまっているのは理解できるものの、毎回だとかなりイライラとしてしまいました。

 

授乳する前と後で娘を抱っこしたりしていたのですが、なかなか改善できませんでした。

 

一番効果があったのは、ママと同じようにお人形さんに授乳してあげようよと言ったことでした。

 

そうすると授乳タイムは娘と一緒にすることですこし満足していたようでした。

 

正直4歳になった現在もときどき弟と同じようにしてと言ってくることがあるため、赤ちゃん返りはまだまだ継続中な感じですね^^;

対策法

  • 上の子に寄り添ってあげる
  • 上の子だけの時間を作ってあげる
  • 下の子のお世話は他の人にお願いする

産後嬉しかったこと

上の子の変化

産後すぐは赤ちゃん返りが酷く、いつまでこの状況だろうととても不安でした。

娘自身はお姉ちゃんになりたいとは一言も言っていませんでした。

 

そのため、弟に優しく接してくれるのかもとても不安でした。

 

しかし、1ヶ月ほど過ぎると急におもちゃで遊んでくれるようになりました。

 

1ヶ月ほどすると赤ちゃんも表情が出てきてかわいいと思ってきたのかなと思いました。

 

 

娘がお姉ちゃんになろうとしている姿を見てとても嬉しく思いました。

 

その姿を見ると姉弟ができて良かったかなと思えました。

 

弟のお世話も率先してやってくれることもあり助かります。

 

 

2人で遊んでいる姿

常に仲良く遊んでいるわけでは全然ないのですが、2人で遊んでいる姿を見ているととても微笑ましいです。

 

1人では経験できない姿なのでとても嬉しく思います。

 

機嫌が悪くても2人で笑わしあったりしてるところを見ているとおもしろいですね。

 

友達と遊んでいる姿とは違う面が見られるので姉弟がいて良かったなとも思います。

 

さいごに

ご覧いただきありがとうございました♡

 

2人目の産後は1人目の産後とは全然違います。

 

産後は2人の面倒を見ながらなので思ったよりも大変だと思います。

 

 

あまり無理をせず、周りの人にも頼ってみて下さい。

 

ご覧いただきありがとうございました♡ 

ブログランキングに参加しています!

良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

-子育て

Copyright© 気まぐれ主婦yuffyの気になること , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.