子育て

母子手帳ケースは手帳型タイプが使いやすい!母子手帳はいつ買うの?サイズは?

投稿日:

母子手帳ケースって様々な種類があり迷いますよね。

 

正直妊娠中は母子手帳や補助券など入れるだけなので無くさなければ何でもよいと思っていました。

 

 

しかし、出産を機に使いやすいものが良いと思い変えました。

 

 

では、私が実際に使用している手帳型の母子手帳ケースについてご紹介させて頂きますね!

参考にしてみて下さい。


母子手帳ケースは手帳型タイプが使いやすい!

母子手帳ケースって?

母子手帳ケースとは妊娠中から出産後まで母子手帳などを管理するために使用するケースのことです。

 

妊娠中と出産後では入れるものが異なるため、使用用途によって使いやすいものに変えると良いかと思います。

母子手帳ケースは手帳型タイプが使いやすい理由について

私は妊娠中は手帳型ではないものを使用していました。

 

妊娠中はそこまで入れるものも少なく、困ることはありませんでした。

 

 

しかし、出産後には妊娠中よりも入れるものも多いです。

 

 

また、赤ちゃんと病院に連れて行くときには保険証、診察券、医療受給者証、母子手帳など出すものも多いです。

 

 

そのため、出しやすく、仕舞いやすく管理しやすいものがオススメです。

その中でも私は手帳型を使用しています。

 

 

今は子供2人いますが、それぞれ別の手帳型のケースに入れているので管理がしやすいです。

 

 

では、実際に私が手帳型の母子手帳ケースを使用していてオススメな点をご紹介したいと思います。

開きやすい

手帳型のケースはファスナーになっていますよね。

 

 

ファスナーを開けるだけで広げることができます。

入っているものが見やすい

手帳型は広げると見開きのようになっています。

 

 

左右ポケットがあり収納がしやすいのがポイントですね。

 

 

実際に夫に病院に連れて行ってもらう時もどこに収納されているか見やすいと言われました。

 

 

普段母子手帳ケースの中身を管理していない夫でも分かりやすいと言っていったため使いやすいと思います。

カード類の管理がしやすい

カード入れが6つあり、縦に並んでいる為どの診察券か分かりやすいと思います。

 

 

大きくなるにつれ行く病院も多くなり、診察券も増えますよね。

 

 

6枚入れることが出来るためよっぽど賄えると思います。

ちょうど良いサイズ感

購入する前はこんなにポケットあっても入れるものないけどと思っていました。

 

 

しかし、思った以上に入れるものもあるためちょうど良い感じとなっています。

 

 

実際に入れているものです。
母子手帳中身

 

 

 

  • 母子手帳(B6)
  • お薬手帳
  • 医療受給者証
  • 保険証
  • 診察券(4枚ほど)
  • 予防接種の補助券(あるとき)
  • ボールペン

子供別に分けると管理しやすい

2人目を妊娠中までは1つの母子手帳ケースで管理していました。

 

1つのケースに母子手帳が2つもあるとパンパンでした^^;

 

 

しかも、妊婦検診でも上の子の母子手帳も入っていたりしたため分かりづらかったです。

 

 

それぞれ分けて管理することで、どちらかの子だけ受診する時も1つのケースを持参するだけで病院へ行けるのでラクです。

 

また、1つのケースに必要なものを収納できるため忘れ物をするということもありません。

 

 

子供を病院へ連れて行くときはバタバタしていて忘れ物をしがちですが、ケースに入れておけば落ちることもないし忘れることもありません。

 

 

また、大きくなってからは子供自身も自分でしまってくれることも多いです。

 

大人だけでなく子供でも見やすいケースだと思いますよ!

ボールペン入れがある

母子手帳や予防接種の予診票の記入をしたいときには気軽に記入することが出来ます。

 

 

ボールペンって必要ないと思っていましたが、あると結構便利です!!

 

 

記入漏れなどあった場合などもすぐに対応できます。

色がかわいい

色も20種類ありお好みの色が選べます!

 

 

うちの子はスモーキーブルーとスモーキーピンクを使用しています。

母子手用ケースの色

 

 

兄弟別に分けることで、誰のものか分かりやすいと思います。

 

 

思っていた感じの色味でとってもかわいいです。

母子手帳ケースはいつ買うの?

母子手帳ケースは妊娠中に購入する方が多いかと思います。

 

 

母子手帳を貰う前は持参していくものが少ないため不要かと思います。

 

 

母子手帳を貰ってからは母子手帳、補助券、保険証、診察券、エコー写真などたくさん入れるものがあります。

 

 

出産後も母子手帳、保険証、診察券、医療受給者証など入れるものが多いです。

 

産後のほうが使用する機会が増えると思います。

 

 

妊娠中に購入しても産後は使いにくい場合もあるため、自分に合った母子手帳ケースを選ぶと良いかと思います!!

母子手帳のサイズは?

母子手帳のサイズは3種類あります。

・Sサイズ(A6) 14.8×10.5cm
・Mサイズ(B6) 18.2×12.8cm
・Lサイズ(A5) 21.0×14.8cm

 

私はMサイズです。
今使用している母子手帳ケースはピッタリサイズです。

 

 

周りの友達(私とは別の市)に見せてもらうことがありましたが、私の周りではMサイズの母子手帳の方しか見たことありませんでした。

 

 

住んでいる市や年度によってはサイズやデザインが変わってくるためぞれぞれのサイズにあった母子手帳ケースを選んでみて下さい!

さいごに

母子手帳ケースのおすすめについて紹介させて頂きました。

 

 

子供が増えると管理するのも大変だと思いますので別々に分けるのがオススメです。

 

 

母子手帳ケースで悩んでいる方がいましたら是非参考にしてみて下さいね。

 

 

ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!

良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

-子育て
-, , , ,

Copyright© 気まぐれ主婦yuffyの気になること , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.