生活 美容

春の皮膚トラブルについて。室内でもパソコンやスマホを使用すると日焼けする?

更新日:

春になると肌が荒れたり、痒くなったり することないでしょうか?

 

実は春に皮膚トラブルになりやすい原因があるのですよ。

 

 

そこで皮膚トラブルランキングや対策、 室内で日焼けする理由、肌を健康にする方法についてご紹介しますね。

 

本記事で分かること

  • 春の皮膚トラブルについて
  • 室内でもパソコンやスマートフォンによって日焼けする?
  • 肌を健康にする方法について

春の皮膚トラブルについて

春

春になると皮膚が敏感となり トラブルになったことありませんか?

 

実は、春は肌が不安定になりやすく 20~50代の女性の7割もの方が感じるようです。

 

私も春になると花粉症が酷く 肌が痒くなったり、ニキビができやすくなります。

 

冬場の寒い時期に寒さや乾燥などのダメージを受けた肌の バリア機能が低下します。

 

そして、春になると花粉や温度差やストレスが弱った肌にダメージを与えてしまうのです。

 

そのため、肌トラブルが発生しやすいのですよ。

 

特に注意したいのがシミの原因となる紫外線

 

3月から要注意レベルの紫外線量なんですよ。

 

春は特にシミになりやすい 原因の1つである鼻をかむという行為

 

肌を守っている角質層はラップのような薄さなので ティッシュで肌を擦りすぎると炎症を起こし黒ずみの原因となるのです。

 

世界一受けたい授業で放送された 肌トラブルが多いランキングを見てみましょう。

 

1位:花粉皮膚炎

2位:低温やけど

3位:しもやけ

4位:皮脂欠乏症

5位:ニキビ

花粉皮膚炎

花粉皮膚炎とは花粉が顔や首に 付着し痒みや痛みが出る症状のことです。

 

鼻や目に花粉症の症状が無い方でも 皮膚にだけ症状が出る場合もあるようなんです。

 

目の周りや首などの皮膚が 薄い部分は掻きすぎるとシミになることもあるのです。

特に花粉皮膚炎になりやすいのは女性

 

女性は男性よりも皮膚が薄く、 肌を守る為の皮脂も少ない上に 毎日のメイク、メイク落としで皮膚のバリア機能が 弱まっている可能性があるからなんです。

 

予防対策方法

外出時は必ず

  • 帽子
  • メガネ
  • マスク
  • ストールをする

できるだけ肌の露出を抑えると良いですよ。

低温やけど

こたつやカイロ、湯たんぽ、電気カーペットなど 40~50℃程度のそれ程熱いと感じない温度に触れ続けることによりできる火傷のことです。

 

44℃では3~4時間、50℃では2~3分間、皮膚の同じところが触れ続けることにより 低温やけどになるという研究結果が出ているようです。

 

44度はちょっと低めに設定したこたつの温度で あったかく気持ちいと感じるくらいです。

 

火傷している自覚が無い為、 気付かないうちに皮膚の奥深くまで熱が入り込みます。

 

最悪の場合には皮下組織が壊死してしまうことも!!!

予防対策方法
  • こたつや電気カーペットをつけたまま寝るのはNG
  • 湯たんぽを使用している方は寝る時に布団から出しておく

しもやけ

手や足など体の末端部分の血行が悪くなり起きる炎症

 

子供だけでなく大人でもなります。

 

春先のしもやけの原因は気温差なんです。

 

昼は温かく、朝晩は冷え込むため 1日の気温差が10℃を超える日もありますね。

 

気温差が激しいため毛細血管にダメージが 溜まりやすくそれが原因でしもやけになるのです。

 

また、30代以上の女性が しもやけになる意外な原因はハイヒールなんです。

 

ハイヒールなどの締め付けがある靴を履くと 足先の血行が悪くなり、しもやけを引き起こしやすくなるんです。

予防対策方法
  • 指先、足先の末端部を温める
  • 2~3時間に1回はハイヒールを脱いで指先を動かす

皮脂欠乏症

皮脂欠乏症とは、皮脂の表面の脂が減少することにより 皮膚の水分が減少し、皮膚が乾燥し、ひび割れができる症状なんです。

 

特に中高年の方が多い症状だそうです。

 

特に皮脂の少ないすねの部分に症状が出やすい為要注意です。

 

酷い時には激しい痒みで夜も眠れないことも!!!

予防対策方法
  • 乾燥を防ぐ為に15分以上の長風呂はNG
  • 肌を強くこすらなず優しく洗う
  • 入浴後は浴室内で化粧水で保湿
  • 服を着る前にクリームを塗る

ニキビ

皮膚の新陳代謝は基本的に夜しか行われないのです。

思春期時期に出来るニキビはホルモンの分泌量が急激に増え、ホルモンが皮脂腺を刺激し、皮脂分泌を 活発にし、皮脂が毛穴を詰まらせてしまう為、ニキビができやすいのです。

 

また、皮脂がたくさん出るおでこや鼻周りに多いですよね。

 

20代以上に多い大人ニキビは顔の下の方に出来ることが多いです。

大人ニキビは比較的皮脂の少ない口周りやあご周りに多いのです。

 

大人ニキビのできる原因はターンオーバーの乱れやバリア機能の低下によりできやすく、特に大きな原因はストレスからできるのです。

 

春になると引越しや就職などで 環境が変わることが多いかと思います。

 

春には環境が変わる時期となり、 慣れない生活でストレスに感じることが多いかと思います。

 

知らないうちにストレスを抱え、ニキビができやすくなるのです。

 

予防対策方法
  • 作り笑いをする

作り笑いをすることで 頬の大頬骨筋(だいきょうこつきん)という筋肉が動き、 脳内に快感ホルモンであるセロトニンが出ます。

幸せな気分となり、ストレスを発散することが出来る様です!!

室内でもパソコンやスマホによって日焼けする?

スマホ

室内に居ても日焼けをするって知っていましたか?

 

アメリカの最新研究で室内にいても 日焼けをするという驚きの結果が出たそうです!!!

 

その原因はパソコンやスマートフォンなどのブルーライトなんです!!!

 

パソコンやスマートフォンの画面から出るブルーライトが肌の奥深くにあるコラーゲンやヒアルロン酸を破壊するようです。

 

パソコンを1日8時間を4日間、計32時間 屋外にいる20分の日焼けと同じダメージなんです。

 

私は世界一受けたい授業のTVを見て初めて知りました!!!

 

普段からパソコンを使用しているので 日焼けしているんだとショックを受けました^^;

 

パソコンの画面にブルーライトカットの保護フィルムを貼ることで少しだけカットされるかと思います。

また、パソコンを使用してなくても スマホやタブレットを使用している方多いかと思います。

 

 こちらも同様にブルーライトカットの保護フィルムを貼ると良いかと思いますよ。

ブルーライトカットメガネもあるので こちらもオススメですよ。

肌を健康にする方法について

肌トラブルを引き起こす原因としてAGEという物質が注目されているんです。

 

AGEとは人の体を作ってるたんぱく質に 糖がくっついてできる老廃物のことです。

 

体の中にAGEが蓄積すると肌の弾力を保とうとするコラーゲン成分が硬くなりハリやツヤがなくなってしまうのです。

 

さらにくすみの原因にもなるのです。

 

AGEは暴飲暴食運動不足など不規則な生活をしていると増加します。

 

そのためAGEは蓄積レベルをみるとどんな生活を送っているのかが分かってしまうのです。

 

このことから生活習慣の成績表と呼ばれているのです。

オススメの食事、寒天味噌汁

寒天味噌汁は味噌汁1日3回飲んでほしい程肌に良いのです。

 

大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするのでコラーゲンを作ってくれ、肌にハリを与えてくれ、寒天には食物繊維が豊富、便秘を改善してくれ肌を健康にしてくれます。

しわやたるみを予防するキスミー体操

①背筋を伸ばしまっすぐ前を向きます。

②ゆっくりと顔を上げ天井を見上げます。

③キスをするような口を作り10秒キープします。

④ゆっくり顔を正面に戻します。

⑤人差し指と中指で、あごをグッと内側に押し込み キスをねだるような顔で5秒キープします。

 

これを1回とし、1日3回行います。

口の周りにある口輪筋と、 首の前側にある広顎筋を鍛えると血行や代謝が良くなるので、肌の老化の進行を遅らせてくれ トラブルに強い肌になることが期待出来ます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

春に近付くにつれ肌トラブルが起きやすいです。

 

対策や予防をすることで 防ぐことが出来ます!!!

対策や予防も簡単なので 実践してみて肌トラブルを減らしましょうね^^

 

 

ご覧いただきありがとうございました♡

ブログランキングに参加しています!

良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング

-生活, 美容

Copyright© 気まぐれ主婦yuffyの気になること , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.