幼稚園へのバス又は送り迎えそれぞれのメリット・デメリットについてまとめました。
私自身も子供を幼稚園に通わせるまで分からなかったことばかりです。
どのように通園しようか迷っている方の参考になれば良いと思います。
参考にしてみて下さいね。
幼稚園バスのメリット・デメリット
幼稚園バスのメリット
気が合えば楽しい
同じバス停で待っている際、ママ同士や子供同士仲良ければ待っている間や帰りに公園行ったりと楽しいかと思います。
様々なことに当てはまることですが気が合えば何でも楽しいですよね^^♡
愚図ってもバスに乗れば楽しく行ける
同じバス停で待っている子がいる場合は「一緒に行こう」などと声を掛けてくれたり、周りの子を見て愚図るのを辞めたりするという場合があるかと思います。
近所の友達ができる
同じバス停の場合近くの子なので子供同士やママ同士など色々と話しやすいかと思います。
他のママと会わなくて済む
送り迎えの場合だと時間が被ることが多いため、他のママと会うことが多いかと思います。
ママ友を作りたくないという人には良いかと思います。
ただ、同じバス停の子がいるとそういうわけにはいきませんが、必要最低限の人付き合いで済むことは間違いありませんね。
ラフな格好で安心
他のママと会うことも少ないのでラフな格好でもありかと思います。
バスの運転手さん、先生、近所のママさんだけならそこまで気を遣った服装でなくても良いと思います。
実際バス停で待っているママを見ることがありますが、朝早いこともあるかもしれませんが大体ラフな格好の方が多い気がします。
時間通りに動くことができる
登園・降園する時間が決まっているのでバス停まで送り迎えに行く時間までは完全にフリータイムです!!
ただし、登園・降園時間は他の幼稚園バスや通勤・通学の時間とも被ることが多いため渋滞し時間がずれてしまうことはあるかと思います。
天気が悪い日でもラク
徒歩で送り迎えするよりも天気が悪くてもバス停までの送り迎えで済むため短い時間で済ませることができます。
雨の日や暑い日など徒歩で送り迎えだとお子さんもママもクタクタになってしまいますが、バス停までなら距離も短いのでラクチンかと思います。
下の子を上の子の都合で振り回さなくて済む
下の子がいる家庭では送り迎えに行く場合連れて行かないといけないですよね。
特に寝る時間に重なっちゃうと大変じゃないですか。
しかし、バス停までの距離なら短い時間で済むので抱っこ紐で寝かせることもできるかと思います。
また、暑い日など暑さ対策もしないと大変ですが、短い時間で済むため最低限で済ませることができるかと思います。
下の子や自分が体調不良なときでも安心
体調が悪い時の送り迎えは本当に大変だと思います。
バス停までの距離なら短時間で済むため送り迎えと比べると多少はラクなのではないでしょうか。
また、下の子を妊娠中の場合でもバス停までの距離なら体の負担は少ないかと思います。
遠い幼稚園でも通園させやすい
色々な幼稚園があるかと思いますが、希望する幼稚園が遠い場合でもバスで通園してくれれば通わせることもできるかと思います。
送り迎えにかかる時間もバス停までの距離感で良いので。
ただし、幼稚園によっては対象外地域となってしまうかもしれないので幼稚園に確認は必要かと思いますよ。
幼稚園バスのデメリット
相性の悪い友達だと嫌がる
同じバス停で待っている子や同じバスで通園する子で相性が悪い子がいる場合は乗るのを渋る可能性があるかと思います。
こればっかりは通園してみないとわからないことですよね^^;
時間に縛られる
登園・降園時間が決まっているのでだいたい決まった時間になりますよね。
下の子がいたりする場合は思うようにいかず時間が決まっていると間に合わないということも考えられます。
また、この時間には絶対に予定を入れられないということも。
天気が悪い時間帯でも連れていく
急な雨などが予想されているとき多少時間をズラせば回避できることもあるかと思います。
しかし、時間が決まっているため土砂降りのなかでも送っていかないといけないのは大変かなと思います。
幼稚園での様子が分からない
基本的にバス停までの送り迎えのため幼稚園の様子を直接見ることはなかなかできません。
様子が気になる場合は担任の先生に連絡すれば聞くことはできるかと思いますが、直接見たいという方には向いていないかもしれませんね。
子供の友達のお顔が分からない
幼稚園に慣れてくるとお友達ができるのでどんな子なのかなと気になるかと思います。
たまたま同じバスに乗っている子なら分かるかもしれないですがそうでなければなかなか分からないかと思います。
行事のあるときくらいしか知ることができないかと思います。
子供の友達の親が分からない
お子さんに友達ができるとどんな親なのかなと思うこともあるかもしれません。
お子さんのお友達が送り迎えの場合で時間が合えば分かるかもしれません。
もし今後登園後遊びたいということになっても親を知っていれば安心できるかなと思います。
担任の先生と直接会うことが少ない
バスに付き添いで来る方が担任の先生だったら会うことは可能かと思います。
しかし、毎回担任の先生ということはないと思います。
直接担任の先生とお話ししたいという方には向いていないかもしれないですね。
バス代が掛かる
バス送迎の場合はバス代が掛かります。
幼稚園によって値段や月または年単位で支払うことが変わってくるかと思います。
幼稚園に送り迎えするメリット・デメリット
幼稚園に送り迎えをするにも徒歩・自転車や車の選択肢があるかと思います。
徒歩・自転車と車だと状況も違ってくるかと思いますのでそれぞれ分けてまとめてみたいと思います。
幼稚園に送り迎えするメリット(共通)
帰ってくるついでに寄り道ができる
寄り道ができることは良く思うかは人それぞれかと思いますが^^;
例えば出たついでにお買い物をしてくるということも^^
私は家に戻ってしまうと買い物に出かけるのが面倒と思うタイプなので送り迎えのついでに買い物に行けるというということはメリットに感じました!
また、帰りに公園などで遊ばせて帰れることもいいことだと思います。
公園だと帰らないと言われて愚図られるというデメリットもあるかもですが^^;
これはお子さんの性格親の性格によって合うか合わないかは異なってきそうですね。
担任の先生と直接話す機会がある
通園している幼稚園では担任の先生がいるときは割と対応してくれます。
初めのころは幼稚園に行くのをかなり拒否されて担任の先生によく相談していました。
帰りの時には幼稚園での様子を教えてくれたので安心して預けることができました。
幼稚園での様子が分かる
送り迎えに行くとき園庭で遊んでいる様子を見ることができました。
お友達が迎えに来てくれたり帰る時も見送ってくれたりしていて子供同士の交流する姿を見ることができました。
七夕の時には外に飾り付けをしているのも見ることができたのでこういうことは送り迎えをしなかったら分からないことでした。
(幼稚園によると思います)
子供の友達のお顔が分かる、話すことができる
送り迎えするころに園庭で遊んでいることがあるのですがその時にお友達を見ることができます。
私がお迎えに行くと上の子の母親と分かるらしく話しかけてくれたりするので癒されます^^
他のママと交流しやすくなる
通園している幼稚園では駐車場に停めないのでそこまで交流はありません。
しかし、友達からの話を聞いたり、他の幼稚園に通園しているママたちは駐車場で話しているのを見かけます。
他のママと交流すると役員をするときに色々と教えてもらえることもあるし、子供の友達の親を知ることで安心して幼稚園生活を送ることができるのではないでしょうか。
幼稚園に送り迎えするメリット(徒歩・自転車)
バス代が掛からない
バス代は幼稚園により値段や年単位、月単位の支払いなど異なってきます。
家から徒歩または自転車で通える範囲に通園するのでしたらバス代は掛けなくても良いかと思います。
授業料が無償化となったとはいえ幼稚園では教材や習い事、制服などお金が掛かることが多いですよね。
少しでも出費を抑えたいという方はバスではないほうが良いかもしれませんね。
幼稚園に送り迎えするメリット(車)
天気が悪い日でも車の中だから安心
徒歩や自転車だと雨の日などのように悪天候の日には連れて行くのは大変ですよね。
幼稚園行くまでに大雨の時にはずぶ濡れ、風が強い日には飛ばされそうというように子供も危険な場合もあるかと思います。
しかし、車の場合には車まで乗るとき、車から降りて幼稚園まで連れて行くときだけなので本当に少しの時間で済むことができます。
車の中でしたら駐車場に着いてからも小雨になってから連れて行くということもできますよね!
幼稚園に送り迎えするデメリット(共通)
園内で遊んでいると帰れない
お迎えに行った際に園庭の遊具で遊んでなかなか家に帰らないという話をよく耳にします。
通園している幼稚園では門まで迎えに行くと準備して先生が子供を連れてきてくれるのでそういうことはないです。
しかし、実際に友達から聞いたことはあるので幼稚園の雰囲気によるところはあるかもしれません。
子供が帰るというまで帰れないのは本当に大変ですよね。
帰ってからのご飯の準備などもあるので予定が崩れると後々しんどいかなと思います。
ただ、言うことを段々と理解してくれると登園する前に「今日は園庭で遊ばずに帰ろうね」などと約束していればある程度聞いてくれるようになるのではないのかなと思います。
ママ友と話すとなかなか帰れない
他の幼稚園ではお迎えに際、駐車場でママ同士喋っている姿を見ることがあります。
話しているとなかなか「帰ります」とは言いづらいですよね。
通園している幼稚園では駐車場に停めるという感じではないため迎えに行くとすぐ帰るためそういうことがありません。
なので、なかなか帰れないということは分からないのですが、私がそういう立場だったら帰りづらいなとは思います。
毎日は言いづらいですが、たまには先帰りますねと言えるような関係のママを見つけられるといいかなとは思います。
体調が悪いときはしんどい
体調が悪い時は本当にしんどいかと思います。
自分の体調不良で休ませることもなかなかできないので連れていきますが、こういうときばっかりは本当にバスだと良かったと思ってしまいました^^;
子供の機嫌を損ねると行くのを渋る
幼稚園に行き初めだと慣れなくて愚図ることありますよね。
何度か愚図り大変な思いをしました^^;
無理やり行かせるわけにも行かないので説得させるのですがなかなか大変です^^;
バス通園でも愚図られると連れて行くのは大変だと思いますが、バスの中にお友達が乗っていると気持ちが変わるかなと思うこともあります。
送迎でもバスでも子供の機嫌を損ねるととっても大変だと思うのでどっちみち大変かと思います^^;
幼稚園に送り迎えするデメリット(徒歩・自転車)
天気が悪い日は大変
徒歩だとレインコートを着せて、傘をさしていくかと思いますが準備も行くのも大変かと思います。
自転車でもレインカバーやレインコートを着用するので大変かと思います。
もちろん準備も大変ですが、水たまりで車からの水しぶきなどかかる可能性もあり大変だなと思います。
下の子がいると大変
徒歩でも自転車でも下の子を連れて行くのは大変だと思います。
徒歩の場合は小さければ抱っこ紐やベビーカー、大きくなれば一緒に歩いていくかと思います。
自転車だと下の子を前に乗せる感じですかね?
徒歩では本当に大変そうだなと思います。
途中で2人とも愚図ったりしたらもうどうしようもありませんよね。
ただ、下の子を連れて行くと帰りに公園で遊ばせて帰宅後よく寝てくれるということもあり、デメリットばかりではない気もします!
幼稚園に送り迎えするデメリット(車)
運転するのが面倒
毎日運転していた人にとってはあまり苦痛に感じないかもしれません。
幼稚園に通わせる前は出かけない日は出かけなかったためたまに面倒だなと思うことはあります。
登園時間は通勤・通学している人も多いため横断歩道はいつも以上に注意して走行しないと危ないと思います^^;
その日の混み具合により思うように行けないこともある
登園時間は通勤・通学時間と被るため渋滞と重なる場合もあるかと思います。
また、天気が悪い日には車で通勤・通学する人も増えるため本当に渋滞します。
特に雨の日は時間にゆとりを持って登園するようにしないといけませんね^^;
ガソリン代が掛かる
車で通うためガソリン代はかかります。
駐車場が混む
登園・降園時間は駐車場が込み合います。
駐車場の数にゆとりがある場合はいいのですが、少ない場合は停めることができないということがある可能性もありますよね。
また、時間が被るため子供が急に飛び出してくる危険もあるかと思います。
月単位の支払いなら途中で変更することもできるので送り迎えに変更する場合もありかと思います。
幼稚園のバスか送り迎えどっちが向いている?
幼稚園バス通園に向いている方
・時間通りに行動したい方
・必要最低限の人とのかかわりで良い方
・幼稚園まで遠い方
・下のお子さんを連れて行くのが大変な方
などかなと思います。
幼稚園バス通園に向いていない方
・時間に縛られたくない
・幼稚園での子供の様子を知りたい方
・担任の先生と直接話したい方
・ママ友を作りたい方
・お金をあまりかけたくない方
などかなと思います。
幼稚園送り迎えに向いている方
・時間に縛られたくない
・幼稚園での子供の様子を知りたい方
・担任の先生と直接話したい方
・ママ友を作りたい方
・お金をあまりかけたくない方(徒歩・自転車の場合)
などかなと思います。
幼稚園送り迎えに向いていない方
・時間通りに行動したい方
・必要最低限の人とのかかわりで良い方
・幼稚園まで遠い方
・下のお子さんを連れて行くのが大変な方
などかなと思います。
下記記事も参考にしてみて下さい↓
-
-
【体験談】幼稚園バスか送り迎えどっちにする?幼稚園に送り迎えに車を選択した理由。車での送り迎えはどう?
上の子が入園するときは初めてのことばかりで環境も大きく変化しお子さんも親も迷うことが増えますよね。 通園するにあたってまずはバス通園か送迎か迷いますよね。 我が家では車での送り迎えです。 ...
まとめ
バス通園・送り迎えでのメリット・デメリットについてまとめてみました。
どの通園方法に向いているかは家庭の状況などに左右されると思いますのでそれぞれの家庭にあった手段で通園させてあげられたら良いかなと思います!
あくまで私が思ったことなので参考にして頂けたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!
良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡