妊娠中や産後上の子の赤ちゃん返りが大変ではないでしょうか?
実際に私が経験した上の子の赤ちゃん返りを振り返ってみようと思います。
私の友達の話を聞いていると赤ちゃん返りする子は性格や家庭環境によって変わるのではないかと思います。
赤ちゃん返りはいつ終わるかも分からず大変ですが、一緒に乗り越えましょうね^^
妊娠中の上の子の赤ちゃん返りについて
赤ちゃん返りとはなに?
赤ちゃん返りは今までできていたこともできないと言ったり、赤ちゃんのように振舞うことです。
下の子に注意や関心が移ってしまうのを阻止しようとわがままを言ったり、抱っこを要求したりするようです。
妊娠中の赤ちゃん返りについて
2人目の妊娠が判明し、安定期に入ったころから抱っこをせがむことが増えてきました。
パパの抱っこではダメでママじゃないとダメということが多かったです。
しかし、私も体調が悪いことが多かったため、パパが抱っこをしてくれることが増えました。
初めは大泣きをしていたけれども、そういう機会が増えていくと上の子はいつの間にかパパっ子になりました。
上の子はその頃から我慢をしていたんだなと思います。
いとこが産まれ赤ちゃん返りが本格化
上の子にとって初めてのいとこができました。
ちょうど私が安定期に入って少ししてからなので赤ちゃん返りが始まった時期と重なります。
周りに小さい子がいないため、上の子にとって初めての経験です。
私が赤ちゃんのお世話をするのはもちろんNG。
しかし、びっくりしたのがおばあちゃんが赤ちゃんのお世話をするのもNGなんです。
周りの友達に話してもびっくりされました。
上の子は特におばあちゃんが大好きなのでおばあちゃんにも赤ちゃん返りをしてしまったようです。
この時からお茶をミルクをあげるように抱っこで飲ませて欲しいと言ったり、赤ちゃんの泣き真似をしたり、ご飯を食べさせて欲しいと言ったりしました。
今赤ちゃん返りしていれば弟が産まれたら少しはラクになっているかなと考えていました。
しかし、考えは甘かったです…。
産後の上の子の赤ちゃん返りがピークに!

弟が産まれ赤ちゃん返りがピークに
弟と初めて対面したときはとても嫌そうな顔をしていて、全然近寄りませんでした。
私が赤ちゃんのお世話をしていると少しづつ近寄ってきましたが、自分から触ることはありませんでした。
入院中は上のことは会えなかったため、甘やかしてあげたい気持ちと、授乳は私にしかできなく言うことを聞いてあげられなく大変でした。
弟との生活の始まり
弟と一緒に生活するようになり、数日間はそこまで赤ちゃん返りはありませんでした。
しかし、数日すると理解したようで、弟が泣いたりしていると私の膝にすぐ入ってお世話をさせないようにしてきました。
私は里帰り出産だったため、授乳以外のことは父や母にもお願いしていました。
そのため上の子を優先し、お世話をするようにしていました。
しかし、だんだんと授乳の時でも私から離れず、授乳をするのも一苦労でした。
赤ちゃんはお腹空いて大泣きなのに授乳できないという状況が何度も続き、とてもイライラしてしまいました。
今までは状況を説明してから授乳するねと言って授乳をしていました。
しかし、この時は怒りのピークに達してしまい、無理やり上の子を退かして授乳をしました。
そのため上の子は大泣きです。
今思い返すとこの判断は間違っていたと思います。
上の子と一緒に授乳をするように
上の子が授乳することに興味を持っていたため「お人形にも授乳してあげたらママと一緒に出来るよ」と言いました。
すると、とても嬉しそうに一緒に授乳をするようになりました!
今までは授乳の時間は上の子と話したりしながら授乳をしていました。
しかし、一緒に授乳をしながら話をしたりしてとても楽しそうにしてくれました。
お人形に授乳を一緒にするということで少し赤ちゃん返りが緩和しました。
今思うとママと同じことをしたかったのかなと思います。
里帰りを終え、自宅に戻り生活開始
今までは父や母に助けてもらいながら2人を育児していましたが、里帰りを終え1人で日中見る生活開始です。
夫は朝1時間ほどいるものの、夜は帰宅が遅いです。
里帰りを終えてからは、また赤ちゃん返りが再開し始めました。
トイトレを再開し始めた時期でもあり、今までオムツではおしっこをしなかったのがおむつでおしっこをし、オムツを変えて欲しいと言われたりしました。
また、ベビーカーに乗るか抱っこじゃないと出かけられないということもありました。
そのため、買い物に行くことがとても苦痛でした。
たまにはリフレッシュのため上の子と2人でお出掛け
いつも我慢しているから少しでもストレスが溜まらないようにと2人で一緒に買い物に行きました。
しかし、わがままが炸裂し、疲れ切ってしまい、イライラし怒りが爆発してしまいました。
本当にこの時は上の子の顔すら見たくないと思ってしまったほどです。
後々調べると上の子可愛くない症候群っていうのがあるんですね。
可愛くないとは思ってはいないけれども状況が当てはまってました。
まさか自分が上の子にこんな感情を抱いてしまうなんて思ってもいませんでした><
何日かは夫に上の子を見てもらい少しリフレッシュさせてもらいました。
弟の成長とともに変わる赤ちゃん返り
弟が離乳食を開始すると、離乳食を食べたいと言われました。
そんなこと言うと思っていなかったため、弟の分が減ってしまい、少々イラっとしてしまいました…
味っ気もないはずなのにおいしいと言って何日か一緒にあげてました。
数日経つと食べたいとは言わなくなりました。
ある程度弟と同じことが出来れば気が済むようでした。
赤ちゃん返りはいつまであった?
上の子の場合は妊娠中からあり、今現在弟が産まれ1年半経ちますが、まだまだ継続中なところはありますね。
赤ちゃん返りのピークと思うと随分かわいい赤ちゃん返りとなりました。
今は着替えさせてほしいやご飯を食べさせて欲しいと言ったことが多いですね。
できる限りは要望を聞いてあげる様にはしていますが、時々爆発してしまいます…
赤ちゃん返りは上の子の性格が関係する?

私の周りの友達の子はほとんど赤ちゃん返りがなかったと言っていました。
うちの子の赤ちゃん返りっぷりを話すとかわいいじゃんと言われました。
赤ちゃん返りって自分に直接関係なければかわいいと思っちゃいますが、当事者は大変ですよね。
友達の子供たちを見ていて、赤ちゃん返りをする子はその子の性格や家庭環境によって変わると思いました。
実際に私が出産した時、遊びに来てくれた友達と子供の話です。
友達の子は1人っ子で、いとこはかなり年が離れています。
そのため、友達の子はみんなからすごく構ってもらえる状況でした。
しかし、友達が赤ちゃんを抱っこした途端大泣きでした。
抱っこしちゃダメーと言ってましたね。
また、うちの子も2年半1人っ子状態で、周りには小さな子がいませんでした。
私の友達の子と遊ぶときも他のママを1人占め状態のことが多かったです。
上の子の性格はどんなことでも自分が1番ではないとダメという感じです。
そのため、下の子が生まれる時には絶対赤ちゃん返りしそうと思っていました。
他の周りの友達の子で赤ちゃん返りがない子は周りに同じくらいのいとこがいたり、性格も控えめな子が多い印象です。
そのため、性格や家庭環境が大きく関係しているのではないかと私は思います。
さいごに
赤ちゃん返りは可愛いと思いますが、長く続くと大変ですよね。
ママだって時々怒りが爆発したってしょうがないと私は思います。
しかし、ずっと続くわけではないので上のお子さんと向き合って乗り越えましょう!
私もまだまだ赤ちゃん返りは継続中なので一緒に乗り越えましょう^^
ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!
良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡