生活 美容

スチールカットオーツとは?食べ方について。米化にすると食べやすい?

更新日:

スチールカットオーツはオートミーツの中の種類の1つです。

 

オートミールを調べてみると、スチールカットオーツは一番栄養価が高いです。

 

 

また、加熱加工していないため、調理時間は掛かってしまいます。

 

しかし、他のオートミールにないプチプチとした食感で食感を味わうことが出来ます。

 

では、スチールカットオーツについてまとめてみました。

 

本記事で分かること

  • スチールカットオーツとは?
  • スチールカットオーツの食べ方について
  • スチールカットオーツを米化すると食べやすいの?

スチールカットオーツとは?

?

スチールカットオーツって何?

オートミールの中の種類の1つです。

 

オーツ麦のもみ殻を取り除いたものをオートグローツと言います。

 

 

このオートグローツの1粒を2~3個に粉砕したものをスチールカットオーツと呼ばれています。

 

 

ピンヘッドまたはアイリッシュ・オーツとも呼ばれています。

スチールカットオーツの特徴について

スチールカットオーツはオートミールの中でも最も加工が少なく、加熱処理がされていません。

 

そのため生の状態です。

生の状態なのでそのまま食べるにはおいしくないためおいしく食べるには加熱調理が必要となります。

また、オートグローツを調理しやすいように粉砕し、表面積を広げ熱や水が内部まで浸透しやすく調理時間を短縮できます。

しかし、他のオートミールの種類の中では一番調理時間が長くなってしまうため、すぐ食べたい方にはオススメできません。

スチールカットオーツの栄養について

オートミールの中では最も無加工に近いため、外皮や胚芽が残った状態のため栄養価が他のオートミールと比べ高いです。

特にミネラル食物繊維などの栄養価が高いです。

胚芽が残っている為、他のオートミールよりもビタミンB1が豊富です。

クイックオーツよりも約3倍ものビタミンB1が含まれています。

ビタミンB1は疲労回復に良いとされています。

また、ビタミンB1は水に溶けやすく熱に弱いという性質があります。

そのため、汁ごと食べることが出来るものスープにすると摂取しやすいと思います。

ビタミンB1をより効率よく摂取するにはスチールカットオーツをスープや米化するのがオススメだと思いますよ。

スチールカットオーツの魅力とは

スチールカットオーツは他のオートミールの種類と比べ、オーツ麦本来の味わいを楽しむことが出来ます。

加工工程が少ないためオーツ麦の味わいを楽しむことが出来ますね!

また、他のオートミールとは違い、潰す加工がされていません。

そのため、粒のままの状態のため麦の味食感を楽しむことが出来ます。

粒のままのため、しっかりとした歯ごたえを感じられます。

プチプチとした食感が特徴とも言えます。

玄米に似たような食感のため、玄米が好きな方にはオススメです。

スチールカットオーツの残念な点

スチールカットオーツはスーパーではなかなか売っていません。

一般的なスーパーには調理がしやすく食べやすいロールドオーツ、クイックオーツ、インスタントオーツが多いですね。

インターネットでは購入できるため食べてみたいという方は購入すると良いかと思います。

スチールカットオーツが向いている方

  • できるだけ多くの栄養を摂取したい方
  • オーツ麦本来の味わいを楽しみたい方
  • プチプチとした食感、歯ごたえを感じたい方
  • 玄米や雑穀が好きな方

スチールカットオーツの食べ方について

オートミールの食べ方

リゾット

スチールカットオーツ30gと水約120mlを加え、鍋で20~30分ほど加熱。

お好みで水ではなく牛乳・豆乳や出汁、トマトジュースなどでもOK!

 

野菜やきのこなど入れると更においしい◎

 

スープ系

 

ミネストローネやクリームスープなどのスープに食材として入れて煮込むと手軽に食べることが出来ます!

スチールカットオーツを米化すると食べやすいの?

 

オートミールの米化とは?

 

オートミールというとシリアルみたいなイメージを持つ方が多いかもしれません。

 

米化とはお米に近い食感に調理することです。

 

米化にすることで日本人でも食べやすく、続けやすい調理法だと思います。

オートミールというとアレンジ方法があまり思い浮かびませんが、米化することで様々なアレンジができますよね。

お粥やリゾットだけでなく、おにぎりやチャーハンなどにもアレンジができますので飽きることが少なくなると思います。

正直オートミールというとアレンジ方法もあまり思い浮かびませんでした。

また、オートミールは健康に良いけど始めるにはなんか難しそうというイメージでした。

しかし、米化することでお米の代わりに取り入れられるため、意外と簡単にオートミール生活を始められそうだなと思いました。

スチールカットオーツの米化にする方法について

炊飯器で炊く方法

材料 分量
スチールカットオーツ 1カップ
400cc

作り方

  • 炊飯器にオートミールと水を入れる
  • 30分浸水する
  • お粥モードで炊く

※お粥モードが無い場合には水800ccくらいに変更し、白米コースで炊く

 

オートミールは炊飯器で炊く際は吹きこぼれやすいため少量で炊くのがオススメです。

炊飯器の容量によっても異なるので要注意です。

水の分量により、粘り気やお粥に近い状態と様々です。

あくまで、分量は目安のため、水の量を加減して、お好みの米化をしてみて下さい。

炊飯器で炊く方法(白米入り)

材料 分量
白米 2合
スチールカットオーツ 80g
460cc

作り方

  1. お米を研ぎ、水気を切り、炊飯器に入れる
  2. 炊飯器にオートミールと水を加える
  3. 通常の白米モードで炊く

オートミール初心者の方でも白米と一緒なら取り入れやすいですよね!

いきなりオートミールのみだと食べづらいため、白米と一緒に炊くのがオススメです^^

鍋で炊く方法

材料 分量
スチールカットオーツ 1/2カップ
300cc

作り方

  • 鍋にスチールカットオーツと水を加え、30分以上浸水する
  • 鍋を火に掛ける
  • 沸騰したら時々かき混ぜながら、とろ火で20分ほど煮る(蓋はしない)
  • 強火にし、ある程度水分を飛ばす
  • 蓋をし、3分くらい蒸らす

吹きこぼれやすいため、ある程度大き目の鍋で作ることをオススメします。

初めて米化するとちゃんとできるか不安なので鍋で作ると実際に見て作れるためオススメです。

少し手間は掛かってしまいます^^;

スープジャーで炊く方法

材料 分量
スチールカットオーツ 30g
お湯 120cc

作り方

  • スープジャーに熱湯を入れ、スープジャーを温め、熱湯を捨てる
  • スープジャーの中にスチールカットオーツとお湯を入れる
  • 2時間以上経ったら完成

お湯の量はスチールカットオーツの4倍の量を入れましょう!

スチールカットオーツのみ炊くのであれば一番簡単な方法だと思います。

ただし、すぐに食べたい方には不向きなので時間に余裕のある方にはとってもオススメな方法です。

さいごに

スチールカットオーツについてまとめました。

スーパーではなかなか入手できないスチールカットオーツ。

しかし、他のオートミールとは違い玄米のような食感を味わうことが出来ます。

また、栄養価も他のオートミールよりも高いです。

スチールカットオーツを入手できたら是非試してみて下さいね♡

 

ご覧いただきありがとうございました♡ 

ブログランキングに参加しています!

良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

-生活, 美容

Copyright© 気まぐれ主婦yuffyの気になること , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.