生活 美容

オートミールは何にいいのか?種類の選び方について。量はどのくらい?

更新日:

オートミールって聞いたことありませんか?

健康やダイエットに良いと人気の食材ですよね。

オートミールって人気だけといまいちどんなものか分からないと思いませんか?

オートミールのことについてまとめてみましたのでよかったら参考にしてみて下さい。

 

 

 

本記事で分かること

  • オートミールはなににいいのか
  • オートミールの種類の選び方について
  • オートミールの量はどのくらい


オートミールは何にいいのか?

オートミール

そもそもオートミールって何?

オートミールはオーツ麦を脱穀し、加熱し、平たくフレーク状に加工したものです。

世界では6番目に生産高の多い穀物の1つなのですよ。

オートミールは外皮や胚芽、胚乳を取り除かずに加工する全粒穀物のため、精白される穀物と比べると栄養価がとても高いです。

分かりやすく白米と比較すると植物性タンパク質約2倍食物繊維約19倍カルシウム約9倍鉄分約5倍も含まれています。

白米よりもかなり栄養価が高いですよね。

また、糖質は白米の約2/3の量なのです。

その他にもダイエット中には不足しがちなマグネシウムや鉄などのミネラルも豊富なため、ダイエット中にはとてもオススメな食材の1つなのですよ。

オートミールはなぜ人気なの?

近頃日本国内ではオートミールがとても人気の食材の1つですよね。

見た感じおいしそうには見えないのですが、なぜ人気なのでしょう??

①食物繊維が豊富で腸活に良い

オートミールは白米と比べると約19倍も食物繊維が豊富です。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。

オートミールは穀物の中でも水溶性食物繊維が豊富で排便を促す効果があります。

また、腸内の有害物質を排出してくれる働きがあるため整腸作用に優れているのです。

他の穀物と比べると水溶性:不溶性=1:2の比率で食物繊維が含まれています。

この比率はとてもバランスが良い比率となっているのですよ。

そのため腸活にはとても良い食材ですよね。

また、腸内環境が整うことでターンオーバーも促進されるため、肌にも良いとされています。

②ビタミン類が豊富で美容に良い

オートミールは特にビタミンB1、B2、B6が豊富に含まれています。

特にビタミンB2は脂質の代謝のサポートをしてくれ、皮膚や髪などのターンオーバーを促してくれます

そのため、肌や髪の毛のツヤが良くなり美容効果があるのです。

オートミールは白米と比べると約4倍もビタミンB2が豊富に含まれています。

そのため白米よりも美容効果があると言えます。

③ミネラル類が豊富で健康に良い

オートミールには鉄分やカルシウムなどのミネラル類が豊富に含まれています。

白米と比べるとカルシウム約9倍、鉄分約5倍も含まれています。

特に女性の方に不足がちと言われる鉄分・カルシウムが豊富に含まれているのは嬉しいですよね。

冷えや貧血の予防となる鉄分、骨を丈夫にするカルシウム。

どちらの栄養素も多く含まれている為、健康的にもとても良い食材ですね。

④主食として置き換えることが出来る

オートミールは米化して食べることが出来ます。

米化することでおにぎりやチャーハンなどにもアレンジすることが出来ます。

そのため、主食を白米からオートミールに置き換えることが出来ます。

置き換えることで栄養素を補え、ダイエットにも良いですよね。

1食オートミールに置き換えるだけでも気軽にダイエットが出来ますね。

⑤様々な料理にアレンジしやすい

オートミールを米化することで簡単に主食にもすることができます。

それ以外にもグラノーラやパン、スイーツなど様々な食べ方があります。

様々な料理にアレンジできるということで、不足がちな栄養素を摂取しやすく良いですよね。

また、特にダイエットしている方だと同じアレンジの仕方だと飽きてしまいますが、様々なアレンジ法があれば飽きずにダイエットも可能ですね!

特にスイーツもオートミールで作れるのは、ダイエット中でもスイーツを楽しむことができ嬉しいポイントです。

⑥値段が手頃

白米や玄米の100g当たりの値段はオートミールのほうが高めです。

しかし、1食に換算するとオートミールのほうが安いです。

1食あたり30~40gが目安となっています。

値段は1食30gだとすると30~40円程となります。

ちなみに白米は1食200gだとすると約43円ほどだそうです。(品種により異なります)

そのため、とてもコスパの良い食材だと思います。

また、近頃は物価の高騰で様々な食材が値上がりしていますが、オートミールは据え置きのようです。

オートミールの種類の選び方について

オートミールは5種類ある?

オートミールの種類は大きく分けて5種類あります。

原材料は同じなのですが、加工方法が異なります。

おいしさや価格、調理のしやすさが違うため、自分に合ったオートミールを選ぶと良いでしょう!

では、オートミールの種類についてみていきましょう!

収穫したオーツ麦のもみ殻を取り除いたものをオートグローツといいます。

オートグローツは炊く前のお米のような状態なのでそのまま食べることはできません。

オートミールはこのオートグローツを加工した方法で5つの種類に分類されます。

①スチールカットオーツ:オートグローツを2~3個に粉砕したもの

②ロールドオーツ:オートグローツを蒸し、潰し乾燥させたもの

③クイックオーツ:ロールドオーツを細かく粉砕したもの

④インスタントオーツ:ロールドオーツを粉砕後、加熱し乾燥させたもの

⑤オーツブラン:オーツ麦の外皮を粉にしたもの

①スチールカットオーツ

オートグローツを粉砕したものがスチールカットオーツです。

オートミールの中でも最も加工が少なく、加熱処理がされていない生の状態のものです。

加熱処理がされていないため、調理時間が20~30分くらい掛かってしまいます。

プチプチとした食感が特徴です。

特徴

・加熱加工されていない
・調理時間に一番時間が掛かる
・プチプチとした食感

 

スチールカットオーツとは?食べ方について。米化にすると食べやすい?

スチールカットオーツはオートミーツの中の種類の1つです。   オートミールを調べてみると、スチールカットオーツは一番栄養価が高いです。     また、加熱加工していないた ...

続きを見る

 

②ロールドオーツ

オートグローツを蒸し、潰し乾燥させたものがロールドオーツです。

スーパーでも多くの種類が置いてあり、様々な料理に適している種類とも言えます。

スチールカットオーツとは違い加熱処理されている為、調理時間は短時間で済みます。

調理時間は5~10分ほど加熱するだけで食べることが出来ます。

もちもちとした食感が特徴です。

お米化するには一番近い食感になるかなと思います。

特徴

・調理時間は5~10分
・もちもちした食感
・お米化するには一番近い食感

ロールドオーツとは?食べ方について。米化にする水の量はどのくらい?

オートミールの中でも多くの方が使用しているのがロールドオーツという種類と言われています。   他のオートミールの種類と比べ粒が大きく、米化にはぴったりな種類なんです。   また、大 ...

続きを見る

③クイックオーツ

ロールドオーツを細かく粉砕したものがクイックオーツです。

ロールドオーツよりも調理時間が2分ほどと短く済みます。

粒が少し残り、粘りが出やすいオートミールとなります。

そのため、リゾットやおかゆなど汁気のある料理に最適かなと思います。

温かいスープにそのまま入れるだけで簡単に食べることが出来ます。

もちっとした食感となるのが特徴です。

時間がない朝でも温かいスープに入れることでリゾットが簡単にでき気軽に食べることが出来ると思います。

オートミール初心者の方には手軽に始められる種類かなと思いますよ。

特徴

・調理時間2分くらい
・粒が残り粘りが出やすく、もちっとした食感
・リゾットやおかゆに最適

④インスタントオーツ

ロールドオーツを粉砕後、加熱し乾燥させたものがインスタントオーツです。

加熱処理がしっかりとされている為、そのまま食べることも出来ます。

加熱時間は1~2分と一番調理時間が短く済みます。

ただし、加熱しすぎると粘り気が出て食感が無くなってしまいます。

特徴

・調理時間1~2分
・粘り気が出やすく、加熱しすぎると食感が無くなる
・そのまま食べることもできる

⑤オーツブラン

オーツ麦の外皮を粉にしたものがオーツブランです。

オートミールの中では最も栄養価が高く、水溶性食物繊維やミネラルを多く含んでいます。

味や食感は特に感じません。

しかし、そのまま食べるにはおいしくはありません。

パンやクッキー、おかゆなど加工して食べるのがオススメです。

スムージーやヨーグルトにも混ぜて食べることもできますが、ざらっとした食感なのであまりオススメではありません。

とろみがつきやすいため、つなぎとして小麦粉や片栗粉代わりにちょい足しすると食物繊維を摂取できることが出来るかなと思います。

特徴

・唯一粉状のもの
・栄養価が一番高い
・他の粉物の代わりに入れて調理可能

オートミールの種類まとめ

 スチールカットオーツロールドオーツクイックオーツインスタントオーツオーツブラン
加工工程オートグローツを粉砕したものオートグローツを蒸し、潰し乾燥したものロールドオーツを粉砕したものロールドオーツを粉砕し、加熱乾燥したものオーツ麦の外皮を粉状にしたもの
調理時間約20~30分約5~10分約2分約1~2分

 

そのままでもOK

他の粉物の調理時間同様
食感プチプチした食感もちもちした食感程よい粒が残り、もちっとした食感加熱すると粘りが出る

 

そのままだとザクザクとした食感

ざらっとしている
オススメ調理法おかゆやリゾットお米化、おかゆ、リゾットなど温かいスープなどに入れて食べるヨーグルトや牛乳などに混ぜて食べるクッキーやパンなど粉物料理に少量混ぜる

オートミールの量はどのくらい?

?
 

1食あたりどのくらい食べる?

1食あたり30~40gくらいが目安とされています。

水分を加えお粥状にしたときに、お茶碗1杯分くらいになる量を想定しています。

 

1日何食まで食べてよい?

1日1~2食ほどとされています。

多く食べればよいものでもないため、多くても2食ぐらいが良いとされています。

 

1日どのくらいまで食べてよい?

1日100gが目安とされています。

100g以上摂取してしまうと消化不良腹部膨満感などを感じやすくなってしまいます。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

オートミールって聞いたことあるけどいまいち何が良いか分からないという方も多いかと思います。

料理の種類によってオートミールの種類を変えてみると、気軽に取り入れることが出来るかと思います。

ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!

良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

-生活, 美容
-, , , , , , , ,

Copyright© 気まぐれ主婦yuffyの気になること , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.