子育て

離乳食のエプロンの選び方、ベビー離乳食エプロンのおすすめの使い分けについて。

更新日:

離乳食のエプロンの選び方についてご紹介します。

種類もたくさんあり迷いますよね。

 

様々なシチュエーションで使い分けすると便利だと思います。

そこで今回は離乳食のエプロンの選び方、おすすめの使い分けについてご紹介したいと思います。

参考にして頂けると嬉しいです!

【体験談】離乳食のエプロンの選び方について

赤ちゃんがご飯を食べている

 

離乳食が始まると離乳食用のエプロンが必要となりますね。

始めのうちは離乳食も少ないため普段のスタイでも大丈夫です。

 

しかし、離乳食が進むにつれ量も増え、離乳食の形状も変化していきます。
そのため、

必要に応じてエプロンも変える必要があるかと思います。

 

実際に布製、シリコンタイプと紙製などを利用してみた感想、選び方のポイントをご紹介したいと思います。

選び方のポイント3点

①嫌がらず付けてくれるか

まずはお子さんが嫌がらず付けてくれるかですね。

ただでさえ慣れない離乳食で戸惑っているかと思うのに、気に入らないエプロンを付けられると離乳食の時間はかなり愚図られます。

 

普段スタイを使用しているお子さんでしたら布製のものを使用すると付けてくれるかと思います。

離乳食を始めたばかりでしたら布製のエプロンで問題無いかと思います。

 

離乳食初期にシリコンタイプも使用しましたが、固いのに慣れないのか嫌がられてしまいました。
そのため、しばらくは布製のエプロンを使用していましたよ。

②洗い方が簡単か

離乳食初期の頃は1日1回又は2回のためそこまでエプロンの数は必要ありませんよね。

しかし、離乳食中期になると3回食になり1日3回必要となります。

 

そのため、布製のエプロンだと乾くのに時間が掛かる為、3枚は必要となります。

なので、3回食になるまでにはシリコンタイプのものだと洗うのも乾くのも早く便利です。

 

紙製の物は使い捨てとなっているので、洗うのが面倒な時にはとても便利です!!

③エプロンが取れないか

布製のエプロンはマジックテープのものが多いかと思います。

赤ちゃんも段々と力が強くなり、引っ張る力も強くなってきます。

 

特に離乳食の時間は機嫌を損ねてしまうと椅子から反り返ったり、エプロンを引っ張ったりととても大変^^;(うちだけかな??笑)

マジックテープなんて簡単に取ってしまいます><

 

紙製のものなんて破られてしまい使い物になりません><

そのため頑丈な作りのシリコンタイプがオススメです。

エプロンの素材のメリット、デメリットについて

離乳食のエプロンって様々な素材がありますよね。

素材によってメリット・デメリットがあります。

素材によっては不向きなものもあるため、メリット・デメリットも踏まえて素材を変えてみるのも良いかと思いますよ。

では、それぞれの素材のメリット・デメリットについてまとめてみたので見てみて下さい。

シリコン素材

メリット

・洗い方が簡単
・すぐ乾く
・食洗機対応のものもある

デメリット

・少し硬めなので慣れないと嫌がられる
・形がしっかりしてるので椅子に引っ掛かる
・かさ張る為外出時に不向き

布素材

メリット

・普段スタイ付けてる子は嫌がらないかも
・洗濯で洗えるので衛生的
・コンパクトになるため持ち運びに便利

デメリット

・首元の調節があまりできない
・ポケットが閉じてポケットの意味ない時も有る
・食べ残しが残っているとカビが生えるかも
・乾くのに時間が掛かる
・引っ張りやすいためポケットに入っている物が飛び出す可能性有
・引っ張って取ってしまう

紙素材

メリット

・コンパクトになり持ち運びに便利
・使い捨てなので外出先にゴミで捨てることが出来る
・毎回使い捨てなので衛生的

デメリット

・破られてしまう
・使い捨てなので経済的に高い

離乳食エプロンのおすすめの使い分けについて

離乳食エプロンは素材など種類もたくさんありますよね。

しかし、1つのエプロンで全てを賄うのは難しいです。

 

上記の様にそれぞれメリット、デメリットがあります。

そのため目的によって使い分けると時短荷物の削減などいいことばかりです!!

では目的別にご紹介しますね。

家で使用する場合

家で使用する場合はすぐに洗うことができるので、繰り返し使用出来るものが経済的にも良いです。

オススメ順は
シリコン製>布製>紙製

 

シリコン製は食器と同じ様に洗うことが出来ます。
そのため毎食後洗うことで繰り返し使用できます。

 

もちろん食洗機対応のものでしたら洗う手間が省けます!!

シリコン製なら1つあれば十分かと思います。

 

ただ、毎食後洗うのが面倒という方はオススメしません。

スタイよりは固めの素材の為嫌がる子はつけてくれない可能性も^^;

 

家で使用するにはオススメはベビービョルンのものです。
是非記事も参考にしてみて下さいね。

離乳食のエプロンはベビービョルンがオススメの理由9選。お手入れ方法は?収納方法について。

離乳食のエプロンって迷いますよね。   色々な離乳食のエプロンを使用した結果、ベビービョルンのエプロンが一番オススメです。   では、離乳食のエプロンはベビービョルンがオススメの理 ...

続きを見る

 

布製は洗濯機で洗うことができるため洗う手間を省くことが出来ます。

しかし、毎食後に洗濯機で洗うという方は少ないと思うので数枚用意する必要があるかと思います。

 

スタイを嫌がらずにつけてくれる子は嫌がることなく使用してくれる可能性大です!!

 

 

 

外出する場合

外出先で使用する場合はできるだけコンパクトになり荷物にならないものがオススメです。

オススメ順は
紙製>布製>シリコン製

 

 

紙製なら使い捨てなので使用したら捨てることができるのでとても便利です!!

ちなみに紙製のでしたらコストのエプロンがコスパが良いです!!

 

 

布製は折りたたむことでかなりコンパクトになります。
家で使い慣れている子は外出先でも変わりなく使用できますね。

 

ただし、使用した後は汚れたエプロンを持ち帰るのが面倒です。
使用後は水ですすいでもびちょびちょになります。

そのため、持ち帰るのも汚れたまま家に持ち帰るのも嫌ですよね。

 


 

掴み食べする場合

掴み食べをするようになると食べ物によってはかなり汚れる場合もありますよね。

オススメ順は
布製長袖>シリコン製>紙製

 

布製の長そでタイプなら服に付くことが少なくて済みます。
また、自分でスプーンやフォークで食べれる様になった時にも汚れることが少なくなるかと思います。

 

 

シリコン製でも掴み食べした場合はある程度ポケットがキャッチしてくれます!!

 

ただ、袖が付いてない分自分で食べる様になった時には袖部分が汚れてしまうことが多いかと思います。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

離乳食のお食事エプロンって凄く迷いますよね。

 

実際に使用してみてお子さんに合っている物を使用するのがいいですが、なかなか色々試したくてもコストがかさんでしまいますよね。

 

私が実際に使用してみて思ったことを書いてみたので是非参考にして頂けると嬉しいです。

-子育て
-, , , ,

Copyright© 気まぐれ主婦yuffyの気になること , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.