離乳食に必要なものって分かりますか?
離乳食の調理セットって売ってるんですが、実際に本当に必要なのかな?と思い私は買いませんでした。
実際に私が離乳食を作ってみて必要だと思ったもの、必要ないと思ったものを紹介したいと思います。
【体験談】離乳食に本当に必要だと思ったものについて
離乳食を始める時まず何を用意すれば良いかすごく迷いませんか?
使わないものはできる限り買いたくないし、種類もたくさんあり迷いますね。
そこで、私が実際に離乳食を作るにあたり本当に必要だと思ったものを紹介させて頂きますね。
離乳食の作り方も人それぞれ違うと思いますのであくまで私のやり方に必要だと思ったものを紹介します。
リッチェルのわけわけフリージングトレー
離乳食はフリージングするのがマストです!
そのためフリージング容器が必要となります。
100均のも試してみたんですが、私にはうまく取り外すことができませんでした(*_*)
この容器ならそんなに力もいらずにするんっと取り外せます!
製氷器だとまとめて全部出すことになりますが、このトレーは1つずつ取り出すこともできますよ。
しかも、食洗機対応なので食洗機がある家庭は洗う手間も省けます。
初めは食べる量も少なかったため、15mlのものがあれば大丈夫でした。
だんだんと食べられる量も増えてくるので容量の大きいものを追加で購入しましたよ。
私的には15mlと25mlがあれば50mlはこの容器はいらないかなと思いました。
主食系は容量が増えてくると他の容器のほうが便利だと思いました。
離乳食期間は冷凍ばかりで冷凍庫がパンパンになります。
この容器は積み重ねて保存もできるので場所も取らず便利です。
冷凍小分け用パック
生後7~8ヶ月になるとご飯の量は50~80gほどとなります。
そのため、ブリージングトレーだけでは補えなくなってきます。
しかし、この容器は100mlなので容量も大きいので長く使うことができます。
生後7~8ヶ月頃はご飯を入れていましたが、1歳頃からはご飯はこの容器では足りなくなってきたため汁物を冷凍保存するするのに使用してます。
また、目盛りも付いていているので入れた量が分かります。
100mlのものを購入すれば50mlの目盛りが付いています。
そのため、50mlの容器を購入しなくても100mlの容器で賄えるのが便利だと思います!
また、電子レンジでそのまま温められるのもポイント!
急いでいる時にはそのまま温めてそのまま出すこともできます!笑
離乳食期以降はおやつを入れたりできるので長く使用できるかと思いますよ!
サランラップ
初めの頃はドロドロなので保存容器に入れて保存するのが便利ですが、だんだんと固形のものになってきます。
また、量も多くなるのでそんなときはラップに包んで冷凍保存すると便利です。
サランラップはどの家庭でもあるかと思うのでわざわざ買って用意するっということはないと思います。
離乳食期間はサランラップを使用することが増えます。
あとは、冷凍した離乳食を温めるときにサランラップをかけて温めるのでそのときにも必要となりますよ!
IKEAのプラスチック袋
離乳食は冷凍し、フリージング袋に入れて冷凍庫で保存する方が多いかと思います。
そうなると必要となるのが袋ですよね。
毎週ストックを作り、種類別に入れるとなるとすぐ無くなってしまいます。
IKEAのプラスチック袋なら容量もたくさんあるしなんといってもコスパが良い‼
そのためIKEAのプラスチック袋がオススメ!
計量スプーン
初めの量は小さじ1から始めます。
そのため計量スプーンがあると便利です。
また、市販の離乳食で粉末をお湯で溶かすタイプのものはお湯の量は計量スプーンの量で表記されていることが多いです。
そのため離乳食期間は計量スプーンを使用することが増えると思います。
デジタルスケール
離乳食が進むにつれ、量が増えてきますよね。
量の表記も小さじからg(グラム)に変わってきます。
そのため、デジタルスケールが必要になるかと思います。
量はきっちり計るほど神経質にならなくてもいいと思いますが、どのくらい食べているかの目安が分かります。
離乳食って食べてくれる時期と食べてくれない時期の波が結構あります。
そのため離乳食の本通りの量を食べないことが多いです。
なので、その子その子で食べる量を把握するという意味でもデジタルスケールがあると量の調整ができるからあると便利です。
【体験談】離乳食必要ないものについて
離乳食の本を読んでいると必要なものなどか記載されているのですが、私が離乳食を作ってみて必要ないなと思ったものについて紹介したいと思います。
ミルクパン
離乳食を始めた頃は少し茹でるのに欲しいなと思ってたんですが、結果的には必要ないと思います。
野菜を茹でたり、お粥を作ったり確かに便利だとは思います。
しかし、使う期間は本当に少しだけ!
野菜を茹でるなら大人の料理を作るときに味付ける前まで一緒に茹でれば良い!
また、お粥は炊飯器や電子レンジでも作ることができる!
そのため私は必要ないと感じました!
50mlの保存容器
実際私は50mlの保存容器を購入しました。
しかし、後で気づいたんです。
100mlの保存容器のトレーの目盛りに50mlがあることを!
そのため100mlの保存容器を購入すれば50mlはいらないと思いました。
また、100mlなら汁物も入れれるし長く使えることができると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
離乳食を始めようとしている方または離乳食に悩んでいる方参考になれば幸いです。
あくまで私の作り方でのことなので少しでも参考になればと思います。
ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!
良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡