トイトレの2歳編についてまとめました。
みなさん同じようにいかないのがトイトレですよね。
お子さんによってやり方が合ったり合わなかったりすると思います。
私が実際に行ったトイトレ方法をご紹介します。
もし、悩んでいるという方は少しでも参考にして頂けたらと思います。
【体験談】トイトレの進め方2歳編について。
トイトレに向けて用意したもの
補助便座
|
私はステップ付きの補助便座にしました。
補助便座と踏み台のしまう場所に困っていたのでコンパクトになるタイプにしました。
この補助便座はうちの子には合っていたようでした。
ステップ付きのため子供が自分でトイレに座ることができるためおすすめです。
自分でトイレに座ることができることが嬉しかったようで喜んでいました!
折りたたみができ、立てて保管することができるのでしまう場所に困りませんよ。
トレーニングパンツ
一番初めなので6層のトレパンにしました。
実際にお店で好きなキャラクターを選んでもらいました。
6層ともなるとなかなか乾かず、履かせていた時期も寒くなるときだったため本当に乾きませんでした><
トレパンでも吊り式と言ってパンツ本体と吸水層が分かれているタイプがおすすめです。
ウエスト部分のみ繋がっているため早く乾かすことができるからです。
|
ごほうびカード、シール
私は百均で購入しました。
カードはあまり売っていなかったため自分で作り、シールを貼ってもらうことにしました!
基本的にはトイレでおしっこやうんちができたときに貼ってもらいました。
防水シーツ
就寝時お漏らししてしまうと布団やマットレスがダメになってしまいますよね。
そのため防水シーツは必須だと思います。
実際に夜お漏らしをしてしまったときも防水シーツのおかげでマットレスが汚れずに済みました!
子供は就寝時良く動くため部分的なものより、全面に敷くことができるタイプにしておいたほうが安心だと思います。
トイレトレーニングパッド
実際使用していた時は絵柄がスヌーピーでした。
おむつよりも濡れた感覚がわかるようですぐ教えてくれるようになりました。
ただ、ズレてしまうため遊んでいるとよくズレるようでした^^;
そのため、漏らしてしまうことも何回かありました><
2歳3か月~ トイトレ開始
トイレに慣れてもらう
まずはトイレの空間に慣れてもらう練習からです。
② ズボンを履いて補助便座に座る
③ おむつを脱いだ状態で補助便座に座る
① ~③を徐々にして行き、少しずつトイレに座ることに慣れて行ってもらいました。
おむつを脱いだ状態で補助便座に座ることは少し抵抗があったようで慣れるまでに少し時間が掛かりました^^;
トレーニングパンツの着用
おむつ以外のものを履くという練習です。
いきなりトレパンだけでは不安だったため、短い時間での着用から始めました。
お風呂に入る前の1時間など。
しかし、その上からズボンを履くことが嫌みたいで本人はあまり好きではなかった様子でした^^;
2歳3か月頃 ウンチ成功
たまたま補助便座に座った瞬間にうんちをすることに成功しました。
ちょうどトイレに座る練習をしようと思っていたタイミングでうんちが出そうな感じだったので半ば無理やり座らせてみた感じです^^;
本人もトイレでうんちができたということが分かったらしくとても喜んでいました。
2歳4か月頃~ トイトレ中断
ちょうど二人目のつわりと重なってしまい中断をすることにしました。
せっかく慣れてきたばかりだったため中断するの残念でしたが><
本人もトイレに座ることが楽しいようだったため続けたかったのですが諦めました。
私の体調が良い時は少し座らせる練習をしていました。
本格再開するまではゆるーくトイトレという感じです。
2歳7か月頃 おしっこ成功
たまたま座っている練習の時におしっこに成功しました。
本人もとても喜んでいました。
成功したことでおしっこが出ることを認識してきたようで、おしっこが出たということを教えてくれるようになりました。
2歳11か月~ 本格的にトイトレ再開
二人目を出産し、里帰りも終了したところで本格的にトイトレを再開しました。
朝一でトイレに座る
夜間におしっこをしていることがほとんどなかったため朝一にトイレに座らせることをしていきました。
2分くらい座って出なければおむつ履くという感じにしていました。
だいたいおむつを履いてからしていました^^;
布パンの中にパッドを入れる
前回トレパンを嫌がっていたので布パンツに慣れてもらうために中にパッドを入れました。
1日2時間くらいから行い、慣れてきたら時間を延ばしました。
おしっこをするとスヌーピーが浮かび上がってきて、濡れた感覚が分かり教えてくれるようになりました。
おしっこが出る前に教えてと言っていたのですが、スヌーピーが浮かび上がってくるのが嬉しいらしくて毎回事後報告でした^^;
また、パッドがズレてしまうらしく、漏らしてしまったことがあり足やズボンが濡れたことがとても嫌そうでした。
それ以来パッドを付けることを嫌がってしまいました^^;
おむつの中に布パンを履く
パッドを嫌がってしまったため、少しでも濡れた感覚が分かるのとパンツに慣れてもらうために、おむつの中に布のパンツを履いてもらいました。
布のパンツはおしっこやうんちで汚れてしまうため安いものを購入しました。
毎回洗わないといけないのは苦痛でしたが、漏れることはないため本人は良かったようです。
しばらくこのスタイルで過ごしていたらだんだんと自分から「おしっこがでる」と言ってくれるようになりました。
2~3時間置きにトイレへ連れていく
おしっこの感覚も開き、うんちが出る時間も割と把握できるようになってきたため2~3時間置きにトイレへ連れて行きました。
なかなかトイレに連れて行ってもすることはできませんでした。
時々本人にも「おしっこ出そう?」などと声掛けをしていました。
良かったら参考にしてください↓
-
-
【体験談】娘のトイトレ過程についてまとめ。
トイトレで悩んでいませんか? 実際に私もいろいろ悩んで参考になることならないことたくさんありました。 なかなか進まなくイライラすることもあるかと思います。 娘のトイトレがどのような月齢で ...
-
-
【体験談】トイトレのきっかけは?トイトレ進め方について1歳代編について。
トイトレってどうやって始めるのか悩みませんか? それぞれのお子さんの成長過程もあり、正解がありませんよね。 娘のトイトレを経験してみてトイトレの経過をまとめたいと思います。 ...
-
-
【体験談】トイトレの進め方3歳代編について。
トイトレの進め方って迷いますよね。 3歳にもなると意思もあり、自分でしたいという気持ちが強くなってきますよね。 トイレも自分でしたい、おむつでしたいなど意思が出てきて大変な時期でもあるかなと思います。 ...
さいごに
ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!
良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡