サニーマットの作り方についてご紹介します。
よくお昼寝マットや月齢フォトなどとして使うことが出来ます!!
特に月齢フォトを撮るのがオススメ!!手作りしたサニーマットで撮れば記念にもなりますね。
また、毎月の成長記録となり、赤ちゃんが大きくなったのが分かりやすいしかわいいです。
では、私が実際に作った作り方をご紹介しますね。
サニーマットの作り方について(下準備編)
型紙作成
-
-
サニーマットを手作りしよう! 型紙の作り方について詳しくまとめました。
サニーマットを手作りしたいと思いませんか? 生まれた赤ちゃんを乗せて可愛い写真を撮りたいですよね!! 産前の時間がある時にハンドメイドで作ることができるんですよ^^ ハンドメイドなら自分のお好みの柄や ...
水通し
-
-
ガーゼの水通しのやり方について。アイロンのかけ方。水通ししないとなぜダメなの?
ガーゼの水通しのやり方について紹介させて頂きますね。
ベビー用をハンドメイドするときはガーゼ素材を使用することが多いかと思います。
そのときに必要となるのが水通しです。
私はガーゼ素材でハンドメイドしたことなく今回ベビー小物を作る時に初めて知りました^^;
特に必要ないかと思っていましたがガーゼ素材を使用する場合は水通しが結構重要ですよ!!
サニーマットの材料について
-
-
サニーマットの材料について。楽天で購入もできる?
サニーマットの材料についてご紹介させて頂きます^^ サニーマットってハンドメイドしている方結構いますよね。布を選ぶのも楽しみの1つです^^ しかし、どの布地をどれだけ用意すればいいのか困りませんか? ...
生地の裁断(マット部分)
- マット部分に接着芯を貼り付ける(付ける場合のみ)
- 布の裏側に型紙を乗せ、まち針などで固定する。
- チャコペンなどで印付けする。
- 印付けした部分から2~3cmのところを裁断する。
①マット部分に接着芯を貼り付ける(付ける場合のみ)
アイロンで貼り付けるタイプだと縫う時にもズレないのでオススメです!
②布の裏側に型紙を乗せ、まち針などで固定する。
キルト生地は厚みがあるので1枚づつ裁断した方が良いため、1枚ずつ印付けするほうが良いです。

③チャコペンなどで印付けする。
④印付けした部分から2~3cmのところを裁断する。
生地の裁断(花びら部分)
- 布を中表にする。
- 布の裏側に型紙を乗せ、まち針などで固定する。
- チャコペンなどで印付けする。
- 印付けした部分から1cmのところを裁断する。(2枚まとめて)
①布を中表にする。
②布の裏側に型紙を乗せ、まち針などで固定する。
③チャコペンなどで印付けする。
④印付けした部分から1cmのところを裁断する。
生地が薄いため2枚まとめて裁断すると良いです。
裁縫手順について
花びら部分作成
- 印付けた部分をミシンで縫う。
- 糸始末をし、楕円部分の縫い代に切り込みを入れる。
- 裏返し、アイロンを当てシワを伸ばす。
- 綿を入れる。
- 花びらの下側をまち針でミシンで縫う。
- 糸始末をする。
①印付けた部分をミシンで縫う。

心配な方は仮縫いをすると良いです。
②糸始末をし、楕円部分の縫い代に切り込みを入れる。

③裏返し、アイロンを当てシワを伸ばす。

④綿を入れる。
均等に入れるのが難しい場合には、計りで計りながら入れるとキレイに仕上がります^^
私は約20gづつ入れました!

⑤花びらの下側をまち針でミシンで縫う。
縫う時に綿を奥に詰め込めておくと縫いやすいです。
⑥糸始末をする。
花びらが完成☆
比較的簡単な作業ですが、枚数が多いため結構時間が掛かります^^;
マットと花びら部分を繋ぎ合わせる
- マットの表部分に花びらを並べる。
- マット生地を中表になる様に重ね、仕上がり線にそってミシンで縫う。
- 裏返して、残りの縫っていない部分をまつり縫いする。
①マットの表部分に花びらを並べる。
私はマットの印部分に15.5~16cm間隔で印をつけ、花びらを並べていきました!!
適当に並べたら花びらがズレ、キレイに出来なかった為^^;

私はズレてしまいなかなかうまくできなかったため、②をする前に花びらとマット1枚のみ仮縫いしておきました!!
出来上がり線より5㎜縫い代側を縫うようにすると良いかと思います^^

②マット生地を中表になる様に重ね、仕上がり線にそってミシンで縫う。
この時に、返し口分(花びら4~5枚ほど)残して縫います。
花びら部分がふわふわなため返し口を十分残しておかないと返すのが難しくなります^^;
③裏返して、返し口部分をまつり縫いする。
返し口部分をミシンをかけても良いですが、分厚いためミシンをかけるのも大変です。
そのため、手縫いのほうが良いかと思います!
完成です☆
マットというだけあって結構大きいので達成感がありますね^^
お昼寝マット以外にも月齢フォトを手作りマットの上で撮ると記念になりとてもオススメ★
さいごに
いかがでしたでしょうか?
工程は多く感じ作るのを躊躇ってしまう方もいるかもしれません。
同じ作業ばかりなので思っていたよりは簡単に作れるかと思いますよ。
ただ、お腹が大きくなると大きな布を切ったり、縫ったりと作業が大変になってきます。
実際私は出産ギリギリに作りはじめ、予定日より早く産まれてしまったので出産前には完成ならず^^;
出産後には寝不足で作ることはなかなかできないので早めに作ることをオススメします^^笑
ご覧いただきありがとうございました♡
ブログランキングに参加しています!
良かったらクリックしていただけると嬉しいです♡