精米後の米の保存期間はどのくらいなのか知りたいですよね。
秋と言えば新米の美味しい季節!!
精米したお米をおいしく、長く保存したいものです。
また、お米に虫が湧くのも防ぎたい!!
そこで、精米した米の保存期間、保存方法について、
米の保存には唐辛子がいいの?をご紹介しますね。
Contents
精米後の米の保存期間はどのくらいなの?
玄米を購入し、精米機にかけるというご家庭もありますよね。
玄米の方が安く購入出来たり、
自分でお好みで糠の量を調節できるのがメリットですね。
しかし、お米って賞味期限の記載がありませんよね?
なのでそのくらい保存可能なのか
判断するのが困りますよね。
季節や玄米や白米とお米の状態によっても
どのくらい保存可能なのか違ってくるのですよ。
長期間で保存できるのはやっぱり玄米です。
精米とは玄米のまわりについた糠を取って
はだか状態の米粒にするからです。
白米の状態では表面の酸化が進みやすく、
長期保存には向いていないのです。
特に夏場や梅雨の時期には
温度が上昇するため、カビも生えやすく保存期間が短いのです。
常温保存の場合
白米 | 玄米 | |
春・秋 | 1ヶ月 |
1年 |
冬 | 2ヶ月 | |
夏 | 3週間 |
思った以上に短いです^^;
夏場の3週間は使い切るのが大変です。
常温保存する場合には季節によって
買う量を変える必要がありそうですね。
こまめに買うのは面倒ですが、
おいしくご飯を食べる為には仕方ないです^^;
また、マンション等の気密性の高い住宅では
季節に関係なく、室温や温度が高くなる為
注意が必要です。
冷蔵保存の場合
10℃以下の場所で保存することにより、
酸化する速度が落ちる為、常温保存よりも
長く保存が可能です。
そのため、冷蔵庫や野菜室での保存がオススメです。
また、冷凍庫でも保存は可能なんですよ。
お米自体には水分量が15%ほどなので
ほぼ水分がないもの同様の状態です。
そのため、冷凍庫で保存しても凍ることはありません。
冷凍庫では温度が低すぎて不安と言う方もいらっしゃるかと思いますが、
細胞の破壊や劣化も無い為、安心して保存ができますよ。
凍ることも無いので、普段同様に研ぎ、炊飯することが可能です。
精米後の米の保存方法は?
冷蔵庫(野菜室)で保管
簡単に保存できる方法として、
ペットボトルにお米を入れ、野菜室に保存する方法です。
米びつなどの保存容器でも良いですが、
ペットボトルの方が場所を取らないのでおすすめです。
ペットボトルなら縦にしても横にしても
保存が出来る点が良いかと思います。
ペットボトルに入れる際にはキレイに
洗い乾燥させることが必要です。
また、ジュースが入っていた容器では
匂いが付く可能性があるため
ミネラルウォーターやお茶が
入っていたものを使用すると良いですよ。
また、冷蔵庫の中でも野菜室が適しているのは
温度が低く、暗いという点です。
お米の保存は涼しく、湿度が高くなく、
日の当たらない暗い場所が適しています。
そのため、温度が低く、暗いという点で
野菜室が最も適しているのです。
10℃以下の場所で保存することにより、
常温保存に比べ2倍以上おいしさが持続させることができるのです。
野菜室は約3~8℃くらいです。
温度が15℃で5ヶ月、5℃で7か月保存可能と言うことなので
野菜室で保存することで6か月は保存可能かと思います。
野菜室で保存することで長期保存でき便利です。
ただ、野菜室の容量と相談な感じですかね^^;
NG保存方法
台所のシンク下で保存
シンク下は意外と温度が高いんです。
また、湿気がこもりやすいのです。
そのため、お米を保存する場所には不向きです。
直射日光も当たらず涼しそうに思えても
キッチンは料理をするのに火を使ったりする為
温度も高いのです。
また、水回りは水を使用することもあり
湿気が多いのです。
シンク下は保存するのには便利な場所ですが、
温度も湿度も高いので保存するにはNGです。
米びつに保管する
米びつってお米を保管するものなのになんで?と
思う方も多いのではないでしょうか?
私もなんで?と思った1人です^^;
米びつに保存することはとてもいいことです!!
問題は米びつにお米がまだ残っている状態に
お米を継ぎ足したりするのがNGなんです。
精米後のお米は周りに糠やほこりが付いています。
その汚れが付いたままの状態で米びつを使い続けることで
虫やカビが発生しやすくなってしまうのです。
米びつはお米を全て使い切り、毎回必ずキレイに洗い、
水気を切りしっかりと乾燥させた状態で
新しいお米を入れることが重要です!!
買ってきた袋のまま保管
お米を買ってきて、入っていたままの袋で
クリップなどで留めて保管するのがNGなんです。
まさに私はこの状態で保管してました^^;笑
ダメなのは分かっていたのですが、
面倒なのでついつい、、、^^;
お米が入っている袋には通気性を良くするために
小さな穴がたくさん空いているんです。
なので、その袋のまま保存してしまうと
空気が入り、お米の酸化を早めてしまうのです。
スポンサーリンク
米の保存には唐辛子がいいの?
いつのまにか虫が湧いてしまったことありませんか?
密封できるタッパーに入れていても
湧いてしまうこともあるのです。
そこでお米を保存するのにあるものをいれると
虫を防ぐことが可能なんですよ。
米5kgあたり唐辛子2~3本入れるといいです。
お米に混ぜなくても上に乗せておくだけで効果が期待出来ます。
タネが出てくるのが不安なようでしたら
お茶パックに唐辛子を入れてから入れると良いですよ。
唐辛子にはカプサイシンが含まれており
この成分が虫が苦手としている成分なのです。
そのため、虫を防ぐことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お米をおいしく保存したいですよね。
虫やカビが湧いてしまうのは嫌ですよね。
ペットボトルに入れ野菜室で保存するのが
簡単にできるのでオススメです。
それでも虫が湧いてしまうのが不安な方は
唐辛子を入れ保存しましょう^^
是非参考にしてみて下さい。
人気ブログランキング、ブログ村に参加しています。
ぽちっと押して頂けると励みになります^^♡
料理ランキング
にほんブログ村