
flockine / Pixabay
バレンタインシーズンや贈り物で
手作りする方もいますよね。
しかし、一回にたくさんの量を
作るのって大変じゃないですか?
冷凍保存することで簡単に大量生産、
好きな時に焼きたてのクッキーを
作ることが可能なんです!!
今回はクッキー生地の冷凍保存方法、
冷凍後の焼き方、保存期限について
ご紹介しますね。
Contents
クッキー生地は冷凍保存できるの?
手軽に作れる為、クッキーを
手作りする方も多いかと思います。
バレンタインやホワイトデー、
クリスマスやハロウィンなど
イベントでお菓子を作り
贈り物にする方もいるはず^^
そんなときに困るのが
1日で大量生産するのが難しいこと!!
学校や仕事で帰宅後に作るのは
かなり大変ですよね。
しかし、クッキーなら
何日か前から仕込んでおき
焼くだけの状態に出来るので
大量生産可能なんですヽ(*゚∀゚*)ノ
もちろん冷蔵保存でも可能ですよ!!
また、冷凍保存しておけば
いつでも焼きたてのクッキーを
食べることも出来るんです!!
冷蔵・冷凍保存方法について
紹介したいと思います!!
冷蔵保存方法
①生地をラップでしっかりと包みます。
②冷蔵庫で保存します。
型抜きクッキーは保存場所があるようなら
生地を薄く伸ばしておき
型を抜くだけの状態にしておくと便利です。
アイスボックスクッキーは
好きな模様にし、丸く棒状の状態で
保存しておき包丁で切るだけの
状態にしておくと便利ですよ。
冷蔵保存なら形を整えておけば
普段通り焼くだけです。
冷凍保存方法
①冷凍可能な金属のバットに
小麦粉をまぶします
②クッキーの形を整えます
③重ならない様に金属バットの
上に乗せ、ラップをかけます
④クッキーが冷凍されたら、
バラバラにして、冷凍可能な
フリーザーバックに入れ、
冷凍保存します
この状態なら形を作る手間や
解凍する手間もいらないので
焼くだけなので簡単なのでオススメです。
スポンサーリンク
クッキー生地を冷凍後焼く方法は?
生地を冷凍したものを
焼く方法について紹介しますね。
先程紹介させて頂いた通り
焼くだけの状態だと
解凍していないので通常通り
焼いてしまうと生焼けの状態と
なってしまいます。
解凍してから焼くと
通常の時間通りでいいですが、
生地が少しべちゃっとしがちです。
オススメは冷凍されたまま、
もしくは半解凍の状態のまま
焼くのがオススメです。
レシピによって温度や
焼き時間が異なるかと思います。
温度は通常と同じ温度で焼き、
焼き時間を少し長めにすると中まで
しっかりと火が通ります。
生地の厚さによって時間が
変わるかと思いますが、
いつもより3~7分程
長めに焼くと良いかと思います。
あくまで目安なので
その都度様子を見ながら
焼くようにして下さいね^^
スポンサーリンク
クッキー生地の冷凍保存期間はどのくらい?
クッキーの生地を冷凍保存できるのですが
どのくらいの期間保存可能なのでしょうか?
冷蔵保存の場合
冷蔵保存の場合は
3~4日程保存可能です。
クッキー生地に卵を使用しているものも多く
長期間冷蔵保存はオススメしません。
また、冷蔵は湿気を伴うこともあるので
なるべく早めに
使い切るようにしましょうね。
冷凍保存の場合
冷凍保存の場合は
約1ヶ月程保存可能です。
匂いがうつらない様に、
ジップロックに入れ保存しましょう!!
あくまで目安なので
1ヶ月よりも早めに
使い切るのがオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
クッキー生地を冷凍保存することで
大量生産可能ですね^^
なにより、好きな時に焼きたての
クッキーを食べることが出来ることです!!
お子さんのおやつや休憩するとき、
急な来客の方にも
ぴったりかと思いますよ^^
是非参考にしてみて下さいね。
人気ブログランキング、
ブログ村に参加しています。
ぽちっと押して頂けると励みになります^^♡
料理ランキング
にほんブログ村